2012年2月29日

ブックオフの販売価格見直しで持ち直し(2)

昨年のブックオフでの「異変」について有価証券報告書に記載がありました。
「需給バランスを考慮した販売・買取価格の見直し」だそうで、販売価格が下がった=買取価格も下がったということでもありますね。


BOOKOFF(ブックオフ) 株主・投資家情報
http://www.bookoff.co.jp/ir/index.php
有価証券報告書 2012年3月期 第3四半期報告書
http://www.bookoff.co.jp/ir/pdf/repo_120208.pdf

 販売単価の見直しを行ったCD、DVDの売上減少が影響し、既存店売上高は前年同四半期に比べ減少しましたが、新規出店やFC加盟店からの店舗譲受け、オンライン事業の売上増加に加えて、新規商材としてのトレーディングカード の取扱店舗の拡大も寄与し、増収となりました。
需給バランスを考慮した販売・買取価格の調整、在庫水準の見直しを重点施策として取り組んできたCD、DVDの粗利率は前年同四半期に比べ増加しましたが、販促施策強化に伴い書籍の粗利率が前年を下回った結果、粗利率は前年 同四半期と同水準となりました。

価格調整をすすめて在庫水準も見直したら粗利率(あらりりつ)が改善したんだそうです。

とはいえ、直近の数字を見るとそうも楽観していられないようです。

店舗月次データ
http://www.bookoff.co.jp/ir/index.php?action=month

赤枠がCDの販売、青枠がCDの買い取りです。



なんだかんだ言って中古市場の価格を決めているのが大手のブックオフだったりすると思うんですけどね。(ブックオフオンラインでは買取価格も記載してますし)
体力勝負になると他店は大変そう。とはいえ、どこもCD棚にたくさんの人がというのはあまり無いですからね。せどり目的であればISBNコードで市場価格がすぐわかる書籍やコミックスが「主戦場」なんでしょうし。

「500円以下のCD半額セール」を何度もやってる地域と正月にしかやってない地域があるんですけど、これも在庫水準の見直し策の一環なんでしょうかね。
最寄りのブックオフはFC店なのでセールはほとんど無し。仙台まで出掛けると直営店なんですけど「半額セール」ってやってないように思うのですよ。セール告知すら見ないし。

最近は原油高→ガソリン価格高騰ということで、仙台のブックオフをハシゴしてというのも楽しいんだけど、欲しいCDだったらAmazonかWOW HD(旧CD WOW!)で買った方が安いという感じ。
駐車場代の必要なタワレコやHMVには足を運んでおりません。ショッピングモールに入っている店舗だと在庫が残念だったりするし痛し痒し。

2012年2月26日

USB-DDC - Mhdt Laboratory "USBridge" を使ってみて

iMac(2007) + MacOS 10.6.8という構成でUSB DDC "USBridge" を接続して使っていますが、iMacの負荷が高くなったときの音切れやノイズが気になったんで、推奨されているドライバをアンインストールしてMacOSのドライバで動かしてみました。

インストーラとアンインストーラが入ってますんで、アンインストールして再起動するだけ。


USBridgeのドライバを使った設定画面


MacOSのドライバでの設定画面


オーディオデバイスの名称が変わっただけなような感じ。
図のように88.2/24の設定も可能ですし。

USB接続機器なのでCPU負荷を増やす要因、CPU負荷が高いとUSB接続機器はますますという状態になるのでSCSI系のFireWireがほんとは良いんですけどもねぇ。

とりあえずOS標準状態で使ってみます。
(WindowsOSだとUSB2.0のオーディオデバイスのサポートがOS標準じゃNGとかいろいろあるけど、MacOSはこの辺はちゃんと対応してるので助かります)

久保田利伸と岡村靖幸 - 1980年代後半〜1990年日本のファンク

今月の「ミュージックマガジン」は、岡村靖幸の特集。「レココレ化」が進んでいる本家ミュージックマガジンですが、レココレと違ってレココレでは取りあげられない情報があるのがその違いなんですかね。線引きがどうも曖昧です。

さて今日のお題は「久保田利伸と岡村靖幸」。


岡村靖幸はEPIC SONYからリリースされたCDが廃番になっていて結構揃えるのが大変な状態が続いてましたが、最近リイシューされるということでまずは一安心。

久保田利伸はブックオフの店頭で流れていて買ったという人も多いのではないのかなと。
(ちょっと古い≒安い価格設定の)CDを店頭で流す番組に使うというのをやっているんですが、これCD販売を促すという意味では正解なんじゃないのかなと思います。「本を売るならブックオフ♪」ばかりよりずっと楽しめます。

このお二人、
  • 久保田が1962年、岡村が1965年生まれとほぼ同世代(東京オリンピックを挟んでいるので違うとも言えるけど)
  • 楽曲提供からスタートして、ソロ活動へ
  • どちらもソニー系列のレコード会社(久保田=CBS、岡村=EPIC)
  • どちらも1980年代後半にデビュー
などなど共通点があるのですが、正反対の歩みだったんだなと再認識。



「ファンキー」が売りの久保田利伸、「和製プリンス」の岡村靖幸というのがWikipedia的な評判。

久保田はCFで楽曲が使われたり、ドラマの主題歌になったりと表舞台。
岡村は90年代以降、クスリの問題があったり、EPICでリリースされたCDが一時期廃盤になったりいろいろと・・・。


で、実際の音楽なんですが、久保田利伸の"Such A Funky Thang!" (1988リリース)はシンセが全面に出た1980年代前半のプリンス風味(Dr. Fink風)、P-Funk風味満載の「ブラコン」(ブラック・コンテンポラリー)。
当時流行の音で、やり過ぎというぐらいの取り入れ方なんですが、いま聴くと過剰なブラコンが開き直っている感じがしてこれがなかなか。歌詞には猥雑さが無い「Clean仕様」で楽しければいい!という感じ。

で、同時代の岡村靖幸はどうかと言うと、歌詞はもう猥雑さ満載なんだけど、ちゃんと歌詞を聴くと時代への皮肉も入っていて、そのへんのバランスが上手い。曲はギターの使い方がジョージ・マイケルの "Faith" 風だったり、プリンス風のアレンジだったり。

地方局の深夜にやってた音楽情報番組で岡村靖幸がその番組のインタビューを受けてという回を観た記憶があるんですが、結構マメに営業してたんだよね、ほんとは。

ミュージックマガジンの特集が岡村靖幸だったんで、当時の日本の音楽ってどんなだったのかというのを記憶を辿りつつ再度聴いてみたんですが、キャッチーなシングル曲、Clean仕様なんで「安心して聴ける」という久保田利伸。1990年リリースの「家庭教師」を頂点としたアルバムで聴かせる岡村靖幸。という感じですかね。

岡村ちゃん、今度こそほんとの復活なのか?と疑問文になってしまうのがほんと残念。
アルバムのリイシューがなされたことに対してはほんと大歓迎。
フルアルバムに期待しちゃっていいのかな。










2012年2月25日

iMac のモデルを識別する方法

Appleが何世代かのiMacのファームウェア更新をリリースしたのでソフトウェア・アップデートを実行してみたものの、私のiMacは該当せず。


iMac EFI ファームウェア・アップデート 1.9
http://support.apple.com/kb/DL1498?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
このアップデートは、iMac(Mid 2011)コンピュータの安定性を改善するためにいくつかの問題を解決するもので、すべてのユーザに推奨されます。

iMac Wi-Fi Update v1.0
http://support.apple.com/kb/DL1501?viewlocale=ja_JP
It is recommended for all iMac (Late 2009 or newer) users running 10.7.3.

気になったので自分が使っているiMacって何年モノだかを調べてみました。


iMac 7,1 との表示。つまりは iMac 7.1 ってことですね。

iMac のモデルを識別する方法
http://support.apple.com/kb/HT1758?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP



2007年モデルでした。
http://support.apple.com/kb/SP16?viewlocale=ja_JP

今のアルミデザインの最初のモデルだという自覚はあったけど、2007年モデル、つまりは5年前のモデルだということ。
型落ちになった上位モデルを買ったから実際に5年間使ったわけではないんですが、5年前のiMacを今も使い続けている、使い続けることができているというのはライフサイクルとしてはどうなんだろ。(以前使っていた iMac G4 は、5年目で買い替えでした)

現在の最新OSも動かすことができる(10.7にしてませんけど)し、まだまだ使えるとは思うのですが、ちょっとしたはずみで処理が遅くなって待ち時間が増えているのが実際のところ。
新しいプロセッサだと4コアだったりしますし、そのへんが大きく改善するんだろうなと思いつつも買い替えるかという気持ちには至っていません。

でもまぁ個人用途としては5年、そろそろなのかなという気がします。

2012年2月23日

WOW HD で買ってみた (1) facebook 利用で 10% Off

CD WOW!改め、WOW HDですが、名前変更記念なのか facebook のWOW HDの画面をクリックすると10%引きになるようです。

http://www.wowhd.jp/


http://www.facebook.com/WOWHD?sk=app_201143516562748


メインのブラウザ(Safari)での表示価格と別のブラウザ(Chorome)で表示が違うんで気付きました。わかりにくいというか、不親切。


こうなります。


10%引きなのでお得感高いです。
いつまでのセールなのかもよくわからんので、2月24日11:59PM(GMT)までなので早めに。

http://www.facebook.com/WOWHD

任天堂 ゲームボーイ ポケットカメラ MGB-006

任天堂ゲームボーイで使えるカメラを入手しました。ブックオフで105円也。
「任天堂ポケットカメラ MDFB-006」です。


合体してみました。最初は内蔵のアプリケーションソフトが起動しなくてあせりましたが、脱着の繰り返しと挿したままの放置で起動しました。

正面から見るとけっこうスマート。


トランスルーセントのゲームボーイカラーなんでカセットの様子もよくわかるかなと。


「ポケットカメラ」を装着して起動してみたところ。


こんな感じで撮影できます。モノクロで画素が粗いというのは仕様です。


Wikipediaに詳しい解説が出てました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ポケットカメラ
ニール・ヤングのアルバム『シルバー&ゴールド』のジャケット写真はポケットカメラにて撮影された写真を使用している。
Neil Young - "Silver & Gold" (2000)


"Silver & Gold" は2000年リリースのアルバム。
モザイク処理を掛けたんじゃなくてこのカメラで撮影したんですか。

仕様もWikipediaから。112x128の14336画素、モノクロ4階調なのですね。
仕様 [編集]
型名:MGB-006
消費電力:DC 5V 45mW (ゲームボーイ本体より供給)
焦点距離:20cm~∞
画素数:14336(縦112×横128)画素 モノクロ4階調
使用温度範囲:10~40℃
使用湿度範囲:20~80%
本体寸法:幅57mm×高さ111mm×奥行き37mm
本体重量:約55g

ということでたまたま入手した「デジタルカメラ」ですけどなかなかよくできてます。

任天堂公式 - ポケットカメラ&ポケットプリンタ
http://www.nintendo.co.jp/n02/dmg/hardware/pocket_c/

2012年2月22日

MUTE BEATのあの時代

MUTE BEATというバンドを知ったのは学生の時。ファミリーマートのCMで「コフィア」が使われていていたので曲を知ってるという人も多いんじゃないかなと。
私は12インチシングル(もちろんアナログ)を買って何度も何度も繰り返し聴いてました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/MUTE_BEAT



2012年1月31日に亡くなられた川勝さんが当時の状況など細かく書かれてます。

Riddim Online
ベスト盤を出すヒマなどなかった。ーーMUTE BEATとあの時代。Text by 川勝正幸




私は当時地方都市で過ごしていましたが、1989年の"MARCH TOUR"に足を運ぶことはできたのは幸いでした。

それにしても川勝さんの解説を読んでいて思うのは、すごい人達が関わっていたバンドだったんだなということを再認識。
有名なところでは、屋敷豪太さんは1987年に脱退してMELON参加後、渡英してSoul II Soulへ。1980年代終盤、UK Soulの立役者でその後、Simply Redのメンバーに。
こだま和文さんは1992年にリリースしたソロ作、"QUIET REGGAE" を愛聴してました。寂しげな音が良いんです。
とにかくいろんな人が出てくるのでぜひご一読を。


ファミリーマートもそうだったけど、西武セゾングループの勢いが凄かったころのこと。
渋谷のロフト(ここも西武系でした)の1階がレコード屋で、HMVが日本に入ってくるかこないかの頃。

そうそう、フジテレビの深夜に"FM TV"という番組やってて、えのきどいちろうさん(ミュージックマガジンの連載開始でナンシー関さんと一緒に知って)やかとうけんそうさん達が出てたなぁ。
深夜の遅い時間になんであんな(褒め言葉)ができたのか。

川勝さんと言えば、一時期ミュージックマガジンにも寄稿されてました。(クロスレビューにも参加されていましたね)

左は2011年にリリースされた"The Best of MUTE BEAT : member's BEST selection"。川勝さんの解説がこれです。
もう一枚のベスト盤は2002年にリリースされた20周年記念のもの。
私は後者のベスト盤と当時リリースされたCDで聴いてます。
音も良いのでお薦めです。

初代プレイステーションをCDプレイヤーとして使う(2)

前回は「プレイステーションをCDプレイヤーとして使う」ってことに情熱を燃やしている方々の紹介を含め説明してきましたが、じゃどうやって使うのか、ということについて。

必要になるのは、プレイステーション(SCPH-1000,3000,3500,5000)とコントローラACケーブルRCAケーブル(ステレオ)のみです。コントローラを除けば通常のCDプレイヤーと変わりません。
  • 本体前面にワイヤードのコントローラを接続
  • 本体背面のアナログRCA端子(ラインアウト)からアンプに接続
  • 本体背面の電源入力端子にメガネ状のACケーブルを接続
  • 本体上面の電源スイッチを入れる(起動音)

これだけです。

#SCPH-5500以降はRCA端子ではなく、AVマルチ端子に変更されています。RCA出力端子が付いていないので注意。

SCPH-1000だとコンポジットとS端子の映像出力が、他だとコンポジットの映像出力が付いてますがCDプレイヤーとしての利用であればテレビは不要です。

操作(CDの再生)はコントローラを使って行います。
再生・一時停止、停止は中央のスイッチ、選曲、早送り(戻し)は背面のスイッチになります。



プレイステーション2(PS2)用のワイヤレスリモコン(DVD再生時に便利なリモコン)がプレイステーション2用に販売されていましたが、このリモコンセット(受光部とリモコンのセット)も問題無く使用できました。

リモコン(SCPH-10150)と受光部(SCPH-10160)です。



ボタン数の多いリモコンですけど、上半分はPS2で可能なDVD再生用のものなので使うのは下のボタンだけ。


コントローラと同じですね。

本体に表示機能を持たないので「いま何曲目の何分何秒を再生している」ということはわかりませんが、通しで再生するなら問題ないかと。
あと、トップローディングであることから設置場所が限定されます。

古いゲーム機なんで、CD-ROMドライブ(トラバース)が劣化していることが多いと思います。
「縦置き、逆さ置きにしないと最後まで再生できない」とか検索すると出てくると思います。

PlayStation ピックアップ復活計画
http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/playstation.html

なんでそういう現象になるのかまで詳しく書かれているので参考になりました。
私のSCPH-1000、3000のトラバースはKSM-440AAMでした。

上記の修理の他、eBayで互換品のKSM-AxMを買ってしまうのも手です。
一番痛んでいる部分を交換してしまうのがすっきりするのかなと。(流通してるのにも驚きますが)



初代プレイステーションをCDプレイヤーとして使う(1)

最近になってゲームボーイやゲームボーイアドバンスを集めたりしてますが、ゲーム機にはほんと疎遠な生活をしてきたもので、プレイステーションも所有したことがありませんでした。
興味はあったけど買ってまで・・・というのが当時の感じで、現在もWiiiやPS3を買っていないのもその感じ。

最近になって「CDプレイヤーとして使う」目的であれこれ入手してます。


以前はしょちゅう見かけたはずなんですが、いざ買おうと思うとなかなか無いものですね。ってすでに4台ありますが・・・


で、プレイステーションなんですが、1994年にリリースされたSCPH-100x(xは地域によって異なる)のRCA音声出力の評判が良いようです。

海外のWebサイトだと以下のところが有名どころでしょうか。

6moons audio reviews
Music Lovers Series "An Auditorium 23, Harbeth. Leben, Shindo and Sony System"
6moons audio reviews: Merrill Zigmahornet

PlayStation 1: The audiophile's dream? -Destructoid

#「$6,000の価値がある」というのは言い過ぎだとは思いますが。

Stereophile.com - Sony PlayStation 1 CD player

Stereophileでは真面目に測定も。
http://www.stereophile.com/content/sony-playstation-1-cd-player-measurements


f特で見るとフラットではなくクセがあることがわかります。


私は、SCPH-1000の他に1995年にリリースされたSCPH-3000、1996年にリリースされたSCPH-5000も持っていますが、これらはコストダウンと(ゲーム機としての)バグ取りが主目的なモデルなのでコストカットしていない「最初にリリースされたモデルが一番良い」ということのようです。

プレイステーション
http://ja.wikipedia.org/wiki/プレイステーション
日本国内で販売されたプレイステーションについては、「バリエーション」の項に書かれています。

diyAudioという海外のフォーラムでは、2004年から現在に至るまでマニアックな改造例が紹介されています。

Playstation as CD-player - diyAudio
http://www.diyaudio.com/forums/digital-source/31123-playstation-cd-player.html

diyAudioではRMMAを用いたf特が出てましたが、Stereophileと似た感じ。(緑のラインがオリジナル、白が改造版)
http://www.diyaudio.com/forums/digital-source/31123-playstation-cd-player-258.html



DIYするのが目的なんで、もう原型を留めてません。芸術作品。
Leitor de CD da Playstation 1002 em caixa de aluminio...
http://www.audiopt.net/t11456-leitor-de-cd-da-playstation-1002-em-caixa-de-aluminio

ピックアップの調整から、アナログアウト部の改造までまとまっているページです。
Mick Feuerbacher Audio Projects
http://dogbreath.de/PS1/index.html

と最初はこんなところで。


2012年2月21日

CD WOW! が WOW HD になっていた

通常、事前にアナウンスがあったり、会員登録していたらメールで連絡があるはずなんですが、CD WOW! が "WOW HD" になってました。


で、新しくなったよ、というメールは新しいドメインからのメール。しっかり迷惑メール扱いになってました。普通は旧ドメインで連絡が先でしょ。
こっちがWow!だわ、全く。

http://www.wowhd.jp/



CD WOW! はその名称を " WOW HD "に変更致しました 
私たちは,CD WOW! からその名称を " WOW HD "に変更したことをご報告できることに,大変興奮しています!
私たちは,フォーマットの範囲を超えてもっともっと多くの娯楽をみなさんに提供したい,という私たちの情熱を反映できる名称が必要だと決意しました。WOW HD という名称は,もっとたくさんの音楽,映画,TV作品,ゲーム,もっと多くの娯楽,お買い得品,人とのつながり,情報を表しています!
CD WOW! からの未発送の注文は,WOW HD に引き継がれます,また,CD WOW! の会員は皆さまが自動的に WOW HD の会員となります。 皆さまは以前と同じ情報でログインすることができます。もし未使用の CD WOW! のクーポン券をお持ちでしたら,WOW HD でご使用になれます。


サイトのアドレスが変わっているのでブラウザにアカウント記憶してた方は一度入力しておかないと。

Twitterアカウント
https://twitter.com/#!/WOW_HD

2012年2月20日

円高終了のお知らせ? Amazon輸入盤CDの価格が上がったり

日本銀行がインフレ・ターゲットを宣言してからというもの、株式市場はどんどん上がるし、超円高も徐々に解消されているし「いままでのは何だったの?」と誰でも思うんじゃないですかね。市場介入で幾ら使ったとか軽率に発言している安住大臣より、日本の中央銀行である日銀が「目標設定した」ということが大きいわけで、目標設定しちゃって責任取らされちゃうよと尻込みしていた日銀が放置していた金融緩和、「インフレにするぞ」と宣言したことにまずは歓迎。

日銀の白川総裁が責任をもって「1%のインフレを」と宣言してからこれですからね。
日経平均は偏りがあってあてにならないのでTOPIXのチャートで。この一ヶ月のチャート。


日本がはまった罠 ポール・クルーグマン/山形浩生訳
クルーグマンのホームページで 1998.05 初公開
http://cruel.org/krugman/japtrapj.html

 結論を先にざっと述べると、長期の成長見通しが低い国――たとえば人口トレンドが明るくないとか――では、貯蓄と投資をマッチさせるために必要な短期の実質金利は、マイナスである可能性が大いにある。名目金利はマイナスにはなれないので、その国はインフレ期待が「必要」になる。もし価格が何の制限もなくすぐに変われるなら(硬直的でないなら)、経済は金融政策なんか関係なしに、必要なインフレを実現できる――必要とあらば、いま価格を下げて(デフレして)でも将来価格があがるようにするだろう。でも価格があまり気軽に下がれない(下方硬直的である)とすれば、そして同時に世間が、価格は長期的には横這いだと思っているなら、経済は必要となるインフレ期待を得られない。そしてそういう状況でなら、経済は不況におちいる。しかもこれに対しては、短期的な金融拡大は、どんなに大規模なものであっても効果はない。
 もしこの図式的な分析が、日本の直面している真の問題とすこしでも対応しているとしたら、これが持つ政策的な意義はすさまじいものになる。長期的な成長率をあげるような(あるいは価格とは関係ない資金の制約をゆるめる)構造改革は、問題を軽減はするかもしれないし、赤字国債による政府支出だってそうかもしれない。でも、この不況を脱するいちばん簡単な方法は、必要とされてるインフレ期待を経済に与えてあげることだということになる。これはつまり、中央銀行はほかの状況でなら無責任きわまる金融政策になるものに、真剣で説得力あるかたちで取り組まなくてはならないということだ。その無責任な政策とはつまり、物価があがりはじめてもいまの金融拡大方針が続くということを、民間部門に納得させるということ!
日本:まだはまってます。 Paul Krugman 著,1998 年 11 月 /山形浩生 訳
http://cruel.org/krugman/japtrap2j.html
 こないだの春(1998 年 5 月)にぼくは、日本がはまった罠という論文で、日本のはまっている流動性トラップに対する自然な解決法というのは、意図的ではっきりと、そこそこのインフレ政策を採用すると発表することだ、と論じた。そしてまた、金融政策が効かないのは、まさに民間部門が、日銀は責任ある(物価安定を目指す)形で動くだろうと期待しているからで、だからいまの金融拡大は、将来の物価水準についての期待についての期待に影響しないせいなんだ、というのを論じた。)

この頃の論文はPalmにせっせと入れて読んでました、懐かしい。
電子書籍がどーとか言ってるけど、Webでの文章をPalmOSの機器に転送して移動中などに読んでいた頃が懐かしい・・

インフレにするぞ!と責任ある立場の人間が宣言すれば良かったのに、為替介入でなんぼ使ったとか、その後も断固たる介入を行うと宣言しなかった(経済は素人の)安住大臣より金融緩和なんだよなと改めて。

昨年は東日本大震災、タイの洪水、欧州の金融不安などなどありましたけど、1980年以来の貿易収支が赤字になるなんてわかりきったことだったのに、正式に発表になってから屁理屈な解説ばかりで辟易。
東日本大震災の影響でいくら、タイの洪水でいくら、金融無策だった影響でいくら、貿易収支が赤字になった原因を追及してこその報道なはずなのに、結果論であーだこーだ。そんなのわかってますって。
あと「東日本大震災の影響」と「東電福一原発事故の影響」は別でしょ。福島第一原発があーなったのは「想定外の津波」が原因じゃなくって地震で送電が止まって制御不能になった、そこに津波がやってきたということが明らかになっているんだから分けて考えるべき。(もともと津波対策を指摘されていたのに東海では対策済みで免れた。福一ではそれを怠ってこうなったという意味で人災なんだし)

まもなく一年ということで「風化気味」だけど、原発立地自治体の「町長が東電社長を土下座させた」のは明らかにやり過ぎ。今までたっぷり寄付金(原資は消費者の支払う電力料金)やらJビレッジ(今じゃ原発事故の基地になってますが)を立地したり、高価な絵画を寄贈したり。

ついでに書けば「復興、復興」と言ってますけど、「復旧」すらまで終わってません。
近所にあった県道に架かる歩道橋、3/11の地震移行、使用禁止になっていたけど撤去されたのはつい最近。電柱が斜めなのは相変わらず。鉄道の復旧も遅い遅い。
神戸の震災のときは鉄道は私鉄が速やかに復旧していたけど、東北の被災した路線は赤字路線なだけになかなか進まず。都市部だったらとっくに復旧してたんじゃないのかなと思います。
(同じJR東日本でも新幹線は速攻で復旧してましたしね)

復旧なのか復興なのかまずははっきりして欲しい点。いつまでに復旧で、いつからいつまでに復興なのか明確にしてもらいたいとこ。野村総研とかに丸投げの特区構想にゃ反対ですけどね。
「絆」なんてきれい事な言葉だけじゃ生きていけませんよ。

で、ここからが本題。Amazon.co.jpの輸入盤CDが今日からちょっと高くなってるような気がします。
先日注文したCDの値段が上昇していて気付いたんですけども。
個人輸入するなら今のうちだろうななどと思います。

2012年2月17日

CD WOW! を利用してみた (7) 注文がキャンセルになった

CD WOW!でのCD購入は継続してます。
1月に注文したまま未発送だったCDが今夜「キャンセル」となりました。

注文の取り消し」というタイトル、確かにそうなんですけど、何か悪いことしたかなって気になってしまいます。



注文時はこんな感じ。
900円のCD(Adeleの19)と1250円のSly & The Family Stoneのウッドストックライブを買いました。
支払いでは1601円分のクーポンを使用してます。

900+1250-1601 = 541円(クレジットカードでの支払い)



  • 「返金処理」はどうなるのか?
  • 有効期限のあるクーポン券なので、クーポン券が無効に?

ということでアカウントを確認したらクーポン券が加算されてました。



有効期限も半年先までのものなので満足できる対応と言えるのではないでしょうか。

楽天で期限付きポイントで買い物→キャンセルになった→ポイント失効というパターンがたまにあるんでCD WOW!の対応は「とても良い」と思います。
(なので楽天の期限付きポイントは入手が確実な雑誌購読に使ってます)

Amazon.co.jpのようにAmazon側で分割発送になったときは「発送単位でのクレジットカード請求」だとこういうことが少なくなるのかもしれませんが、Amazonのクーポンを使った買い物でキャンセルになってもCD WOW!と同様の対応だったような気もします。(記憶が曖昧ですみません)

関連

2012年2月14日

Whitney Houston : 1963 - 2012

Whitney Houston はデビュー当時から知ってましたんで、やっぱり早すぎるよなと。
いろいろ追悼コメントが出ていますが、エイミー・ワインハウスのお父さんのコメントがぐっと来ました。


http://donicchi.jp.msn.com/special/2012/Feb/whitney_houston.aspx?page=13


娘のエイミーやエタ・ジェイムズに続いて、ホイットニーまで...。彼女たちの音楽は永遠だ。天国では素晴らしい女性のグループができあがっているよ。-ミッチ・ワインハウス

エタ・ジェイムズについてはビヨンセが彼女役を演じた、映画 "Cadillac Records" もお薦めかと。

で、ホイットニーについてはモデル出身という最初の印象(そう印象付けるためファーストアルバムの日本盤はジャケットが差し替えになってましたね)が強くて器用に歌う人、シンガーだなという印象のままでした。
有名な歌手であったわりにオリジナルアルバムのリリースが少ないようにも思います。サウンドトラックアルバムを除くと6枚のアルバム。ゴタゴタして時期があるのも影響してそうですが、6枚だけというのはほんと少ないなと思います。
http://en.wikipedia.org/wiki/Whitney_Houston_discography


ドリー・パートンの曲(I Will Always Love You)をカバーして有名にしてくれたという功績もありました。


私の心は、ホイットニー・ヒューストンの死にショックを受けている多くの人々のうちの一つでしかないわ。私の曲をカバーしてくれたパフォーマンスには称賛と畏敬の念をいつも感じてるわ。これは、私は心の底からの言葉よ。『私はいつもあなたを愛してるわ。ホイットニー、安らかに』 ードリー・パートン


http://donicchi.jp.msn.com/special/2012/Feb/whitney_houston.aspx?page=6

今は、何も言えないわ。あまりにも衝撃的で信じられない思いよ。テレビで見たものが信じられなかったわ。ホイットニーの母のシシーや、娘のクリスティーナ・ヒューストン・ブラウン、彼女の家族とボビーには深く同情するわ。ーアレサ・フランクリン(ソウルの女王であり、ホイットニーの後見人)


アリサ・フランクリンが2012年の現在も健在だということに感謝してます。
「ソウルの女王」在任期間をどんどん延ばしてください。

2012年2月12日

消化映画 - 「ヒトラーの贋札」(2007年)

NHK-BSプレミアムで放送されたものを録画視聴。

ヒトラーの贋札 - goo 映画
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD11808/

ナチス・ドイツによる贋札事件をユダヤ系技術者の視点から描いた社会派ドラマ。2007年ベルリン国際映画祭コンペ部門正式出品、ドイツ・アカデミー賞主要7部門ノミネート、第80回米アカデミー賞外国語映画賞オーストリア代表作品。監督は「アナトミー」のステファン・ルツォヴィッキー。出演は「エニグマ奪還」のカール・マルコヴィクス。

ナチスドイツによるユダヤ人強制収容所ということでは、以前「シンドラーのリスト」について書いてますが、この映画は収容所でのアナザーサイド、贋札(ポンド紙幣、ドル紙幣)をつくる「選ばれた人達」が主人公。


主人公である贋札制作の「プロ」であるユダヤ人技術者は一定の距離感を持っていて、最後まで感情を発散させるということが無い人。
実際にポンド紙幣は贋札が流通したようですが、「戦争中の経済」という視点では日本も似たようなことをやってた(満州の関東軍が当時の朝鮮中央銀行発行から紙幣を発行させ流通させていた)ことを思い出します。(贋札ではなく「正規」のお金ですけどもね)


血色をよく見せるために指を切って血を頬に塗るというエピソードはシンドラーのリストにも登場してましたが、実際に行われていたことなんでしょうね。


2012年2月11日

USB-DDC - Mhdt Laboratory "USBridge" 購入

USB-DDCの "USBridge" については以前も書いてましたが、フジヤAVICさんでアウトレット価格だったので購入してみました。

フジヤエービック オンラインショップ
オーディオアウトレット【B級特価品】Mhdt Laboratory USBridge
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail11429.html

台数限定メーカーアウトレット品 代理店新品保証付です

通常価格19,500円、ヨドバシで18,500円という値段だったので手を出すか微妙だったのですが、11,800円ということだったので迷わず購入。

一台だけなのかと思ったらまだ在庫ありなので複数台のようです。
「B級特価品」とのことでしたが、何が『B級』なのかは不明です。(在庫調整?)
メーカ直販での販売価格が174ドル+EMS送料なんで、どうしたのって価格設定。

箱の中には本体とCD-ROM(しかも8cmの!)のみ。取扱い説明書とドライバはWebから最新版をダウンロードできるので8cmでもいいんですけどもね。

取説にはMacで使うにはドライバをインストールしてね、ということなのでインストールして再起動。
Audio MIDI 設定.appで設定をして終了。




とりあえず88.2kHz/24bitに設定してみました。
192kHz/32bitに設定して音を出したらOSが落ちました。(苦笑)


本体にはLEDが付いているのですが、音を出すと点灯から点滅になる仕様。
Green when device is proper installed and ready, blinking indicates outputting S/PDIF digital signal normally.
点滅しなくても良いんですけどね。


ということで今まで使っていたJAVS nano/S →SPDIF(光)→MATRIX mini-i という構成から、USBridge →SPDIF(同軸) →MATRIX mini-i という構成にしてみました。

USBバスパワーでの動作になるので、JAVS nano/Sの時と同様、IOデータのUSB-BPを経由して接続しています。USB端子がミニUSBから標準USB Bコネクタになったんでエレコムが販売していたUSB変換コネクタ(AD-USBM5FTBM)を使ってます。


製造元 Mhdt USBridge
http://dhost.info/mhdtlab/USBridge.htm
国内販売代理店
http://www.mixwave.jp/audio/mhdtlaboratory/usbridge.html

関連
"USBridge" - MacOS Xにも対応したUSB-DDC
http://tiiduka.blogspot.com/2011/10/usbridge-macos-xusb-ddc.html




東芝 ニッケル水素電池充電式インパルス 006P 9V充電池も

東芝から新しいニッケル水素充電池が出ているのは知っていたんですが、9Vの角形電池(006P、6P形)までラインナップされていてびっくり。

東芝ホームアプライアンス株式会社 ニッケル水素電池充電式インパルス
http://www.toshiba-denchi.jp/ebattery/nickel/index.htm


6P形用の充電器も発売されていて準備万端での展開になってます。

というわけで入手してみた次第。
充電池は 6TNH22A 、充電器は TNHC-622SC です。

TNHC-622SC
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/lamp/tnhc_622sc.htm


パッケージ裏面も。


いままでのニッケル水素充電池と違って「使う前に充電」じゃなく、エネループと同様の「フル充電状態が維持」されるタイプってのがうれしい点。

2本同時充電が可能で約360分(約6時間)でフル充電可能の充電器も国内メーカが発売してこなかったものなのでうれしい点。

ケースの大きさは通常サイズ。無理なく使える大きさだと思います。
東芝ホームアプライアンス株式会社製の6TNH22A。min.200mAhという仕様。中国製です。
重さは38gと軽量です。


メーカの仕様は以下の通り。
  • 形番 6TNH22A
  • 公称電圧(V) 8.4
  • 定格容量(min.) 200mAh
  • 外形寸法(1本)(mm) 幅26.5×奥行15.7×高さ48.5
  • 本体質量(1本) 約40g
約40g、確かに。

こちらは東芝の旧タイプ。
東芝電池株式会社の6TH22H。8.4V150mAh(min.140mAh)という仕様。ドイツ製です。47gでした。


エネループから始まった「新しいニッケル水素充電池」ですが、このサイズにまで展開してくれてありがたい限り。

関連

電池いろいろ(006P充電池)
http://tiiduka.blogspot.com/2009/12/006p_08.html

006Pリチウム充電池到着
http://tiiduka.blogspot.com/2009/12/006p.html








2012年2月9日

IKEA仙台ミニショップ 2月は営業時間短縮で営業中

IKEA仙台ミニショップ、2月は20時閉店ではなく19時閉店だそうです。(土日含めて)

IKEA仙台ミニショップ
http://www.ikea.com/ms/ja_JP/campaigns/sendai/index.html

布団カバーを買ったり、食器を買ったりで2000円ぐらいの買い物をしてきました。
布モノはイオンとかでもっと安いのがありますが、他じゃ売ってないデザインなんでやっぱり買ってしまいます。(掛け布団カバー内部の四隅に紐が無いとかアバウトなつくりですけどね)


91個ですか・・・



http://www.ikea.com/ms/ja_JP/campaigns/sendai/products.html
なお、IKEA仙台ミニショップで取り扱いのない商品について、他店からの取り寄せはできませんので予めご了承ください。なお、今後の取り扱い商品のご要望を承っておりますので、ストア出口前の「ご意見箱」にご投函をお願いします。



そうそう、取り扱って欲しい商品の要望を出すことができるようになっているので、CD収納家具を扱って欲しいと書いてきました。また行ったらまた書いてこよう。

SONY ふしぎリモコン RM-J131

今のようになる前のソニー。1990年代前半のソニーといえばやっぱりテレビ。
トリニトロン管を採用した「プロフィール」(Profeel) と「キララバッソ」というラインナップでした。

キララバッソに付属したのが通常のリモコンと今回紹介する「ふしぎリモコン」です。
キララバッソには「通常のリモコン」と「ふしぎリモコン」の2つが付属しました。

当時はリモコン付きが当たり前になってましたが、このリモコンは独特だったので「使ってたよ、それ」という方、結構いるのではないかなと。



ふしぎリモコンについては、はてなキーワードが詳しいです。
ふしぎリモコンとは - はてなキーワード
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%B7%A4%AE%A5%EA%A5%E2%A5%B3%A5%F3
ソニーのスーパートリニトロン搭載カラーテレビ「キララバッソ」の1992年モデルから初めて付属したリモコン。
現在のソニー製品に多用されるジョグダイヤルを初めて採用した製品でもある。
  • RM-J109(KV-25ST50、KW-3200HD、KP-41SP1に付属)
  • RM-J131(KV-29ST90、KV-34ST70、KV-34ST90、KV-34ST90Sに付属)
  • RM-J141(KX-29HV3に付属)
  • RM-J152(\3,800)1995年頃より単品販売されたモデル
RM-J109は単3電池2本で駆動、RM-J131は単3電池1本で駆動するようになり、中央のメニューボタンの上部にミュートと画面表示のボタンが追加された。
上記のようにRM-J152はリモコン単体で販売されていたそうです。

「ジョグダイヤル」と言ってもピンとこない人が増えているのかもしれませんが、スクロール機能付きのマウスを想像していただければ良いかと思います。
中央に回転するところがあって、回転させて選んで、そこを押すと決定というもの。


形状はこのように独特で、先端部に掛けて山が二つ。片方の山にはチャンネルの上下、片方の山には音量の上下というわかりやすいデザイン。

谷の部分にこのリモコンの最大の特徴である「選択/決定」のジョグダイヤルが付いています。



片手で握って親指で迷わず操作できるというデザイン。右利き、左利きどちらでも同様に操作可能というデザイン。

分解は結構大変です。
裏面にネジが一箇所あるだけなので簡単かと思いきや、上下のケースがガシッと勘合しているので隙間にプリペイドカードを滑り込ませて片側を攻めましょう。(私は今は亡き「ハイウェイカード」を愛用してます)


分解するとこの通り。
左の上から電池ケースの蓋、ケース固定用のネジ、メイン基板固定用のネジ、LEDカバー、操作部ラバー。真ん中は上側のケース(ひっくり返してます)、右が下側のケース(基板類、電池接点付き)。


電池ケース部の電池接点から基板への配線があります。今だったらもっと簡略してそうな箇所です。

ジョグダイヤル部はこうなってます。
メインの基板から配線が出ていて、サブ基板であるジョグダイヤルを構成する基板へ。


「選択」のクルクル回るところはロータリーエンコーダ。緑色のがエンコーダです。


押して「決定」のところがどうなっていたのか気になって分解したんですが、こうなってました。
エンコーダ軸の下にタクティールスイッチ。


メイン基板とジョグダイヤルのサブ基板で構成と書きましたが、「決定」動作でこのサブ基板をケースに当ててタクティールスイッチを押すという動作。サブ基板そのものが「動いていた」というわけです。


緑色のがメイン基板。左下に伸びている黒い配線がサブ基板、ジョグダイヤルの信号線というわけです。
送信部となるLEDは2つ付いてます。



送信側から覗くとこんな感じ。シンメトリー構成が良いですね。



「マウスのスクロール機能」が当たり前になってかなり経ちますが、前後に転がして押すことができるのってこの製品がが初めてだったのではないのかな。


ソニーのテレビ製品は持っていないので動作確認できていません。
このリモコンのジョグダイヤルってどういう構成だったのか気になったんでヤフーオークションにて入手しました。100円〜300円で流通しているようです。
現行のテレビでも使えるのか、今度量販店で試してみようかと思ってます。
(実用のために入手じゃなく、完全に「研究用途」です)


#その後、現行の液晶テレビで検証してみましたが、通常のスイッチは動作しましたが、ジョグダイヤルは無反応でした。