2014年5月29日

iTunes Match で「ロンダリング」できたファイルをメインのライブラリに

iTunes Matchのためのライブラリで「ロンダリング」(128kbpsや160kbpsのMP3形式のファイルを256kbpsのAAC形式に変換)したデータのその後の話。

メインの iTunesライブラリ(巨大なもので iTunes Matchの対象外なもの)にロンダリング作業で作成されたファイルをどうやって「戻す」かなんですが、これがなかなか難しいです。
ライブラリ構造(フォルダ構成)から上書きコピーさせる方法も考えたんですが、ファイル形式が違うんで拡張子が異なるわけで断念しました。
そんなわけでして、人力作業しかないな、ということで格闘中です。

3980円で13100曲もロンダリングできたわけだし、買おうと思ってたけど再発されていなくて入手困難なアルバムがロンダリングできたんで1年間の利用料金はとっくに回収できてる感じです。
とはいえ、事後作業はなかなか大変。メインのライブラリが25000曲以下という方であれば、わざわざこんなことしなくて済むんですけど、そうじゃない人は手作業、人力作業が必要になるんで大変ですよ、ほんと。

  • iTunes Matchのライブラリから、MatchUpgradeで「ロンダリング」したプレイリストの楽曲を Mac mini につないだHDDにコピー(iTunesからドラッグ&ドロップ)。ロンダリングできた楽曲数は13100曲(ファイル)でした。



  • 上の画面キャプチャの「256kbps AAC形式のファイルがたくさん入ったフォルダ」をメインのiTunesライブラリに追加。(command + o のライブラリに追加でフォルダを指定して追加)。
  • iTunes Match用のライブラリでは「購入日」が入ってたんですが、追加後は「購入日」が入っていたりいなかったり。これをキーにするのは無理みたい。
  • 「特定の追加日」を含むアルバム毎の表示なんてことができれば良いんですが、プレイリストをどう工夫しても無理っぽいんで作業しているわけです。
  • となると、追加日でということになるんで、追加日でソートして特定の曲を選び、アルバムでソートしてなんてことからやりはじめたんですが、曲数が多すぎて効率悪すぎ。
  • ライブラリの曲表示というか、昔ながらの画面で「追加日」と「ビットレート」を頼りに「消し込み」作業をするしかないな、ということで黙々と作業をしてます。(カラムブラウザにしてアルバム名でAで始まるものを選択して作業、次にBで始まるものを選択して作業・・・って感じでやってます。今日はここまでという区切りになりますし、それなりの達成感が得られますんで(苦笑))

こんな感じ。


これは間違えてクリックしたものが入った状態。
(ながら作業なんでついついやってしまいます)



もともとライブラリに入っていた160kbps(のMP3ファイル)と「ロンダリング」した256kbps(のAACファイル)が混在しているのがわかるかと。

実際の話、ファイルが重複しているだけのことなので、このままでも差し支えないんですけど、重複した状態ってのは気分的によくないし、アルバムを通しで再生するときにやっぱり邪魔なのでライブラリから削除しているわけです。(そういうの気にならないって人は追加だけで終了なんですけどもね)

アルバム名でソートして、重複ファイルの消し込み(160kbpsのファイルをゴミ箱へ)という単調なんだけど画面とにらめっこする作業をやり始めたものの、現時点で完了したのは、A〜Dで始まるアルバムとアルバム名無し、数字で始まるアルバムだけ。
それもスクロールしつつ、command + クリック で選択してという作業なので、見逃していたり、余計なファイルを消したりしてると思うけど・・・。
誤って消した曲は MacOS の Time Machine で戻してという余分な仕事もしつつなので効率は良くないです、ほんと。

明日はEで始まるアルバムをやっつけるぞと思いつつ、今日の作業はここまでに。

関連
iTunes Match で以前図書館で借りたリッピング楽曲を「ロンダリング」
http://tiiduka.blogspot.com/2014/05/itunes-match_9512.html

2014年5月25日

ポータブルCDプレイヤー(AIWA XP-500)

アイワのポータブルCDプレイヤー、XP-500というモデルです。
XP-300の上位モデルということで、1995年モデルなようですが、詳細は不明です。

ポータブルCDプレイヤー(AIWA XP-300)
http://tiiduka.blogspot.com/2010/05/cdaiwa-xp-300.html

音飛び防止機能(EASS)を搭載したものが、XP-500という感じかと。
1bit-DAC、耐熱ボディ、DSL(イコライザ)、LEDでの電池容量表示という仕様です。


3秒間の音飛び防止機能なので最小限なもの。(その後どんどん伸びていき、先読み圧縮で音飛び防止機能をONにした方が電池の持ちが良くなるという状態になっていくわけですが)


左側面にはDSL(Bass Boost)とHOLD/RESUMEの2つのスイッチ。


出力はヘッドフォンとLineOut(アナログのみ)。
右側面に独立したジャックがあります。



液晶表示をはさんで、大きな操作スイッチをレイアウトしてあり操作しやすいです。
右角がEASSのON/OFFスイッチになってます。(XP-300では音質調整スイッチでした)



電源はDC6V(センター+)、単3電池2本です。
(手ぶれ、ピンぼけなので小さい写真で)



ポータブルCDプレイヤーの上位モデルではありますが、デジタル出力が無いのは残念な点。(3秒間の音飛び防止だとクルマのダッシュボードに設置するには力不足で、自宅などで持ち歩かない利用方法だと音飛び防止機能よりもデジタル出力が欲しいわけです)

DSLというBass Boost機能はかなり強く効きます。
XP-275などにつながる音づくりを感じます。


NHK大河ドラマの秀吉と信長の配役に違和感

NHKのドラマ枠ってものすごい量だなぁと思います。
地上波のNHK総合だけでも朝の連ドラや大河ドラマ、火曜の夜とか時代劇枠なんてのもありますし、加えてBS(NHK-BSプレミアム)にもドラマ枠があって、たまにここで放送されてたものが地上波に下りてきたりします。(価値的には下りるというよりは上るのか?)

離婚したばかりの原田知世が主演だった「紙の月」(原作は角田光代)が印象的でしたが、いま放送中なのがこれまた話題の中山美穂主演の「プラトニック」。

NHKプレミアムドラマ - プラトニック
http://www.nhk.or.jp/drama/platonic/

中山美穂がシングルマザー役を演じるという意味深長な配役。
他の出演者は、堂本剛、吉田栄作、小泉孝太郎、尾美としのり、尾藤イサオ、加賀まりことBS枠とはいえさすがNHKというところ。
(吉田栄作はNHK総合の「ラジオ」つながり、尾美としのりは「あまちゃん」つながり感がありますが、加賀まりこさんは珍しい起用なんじゃなかろうかと)
#尾美としのりは「あまちゃん」後に土曜ドラマにも出てましたね。

で、話が変わるんですが、大河ドラマの「軍師官兵衛」なのですが、配役の違和感がどうしても気になってしまって集中できません。

NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」
http://www1.nhk.or.jp/kanbe/

この図を見て違和感ありません?
人物相関図
http://www1.nhk.or.jp/kanbe/cast/index.html



結構重要なというか、登場の多い織田信長が江口洋介で、羽柴秀吉(豊臣秀吉)役が竹中直人なわけですよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/織田信長
http://ja.wikipedia.org/wiki/豊臣秀吉

織田信長が1534年生まれ、秀吉が1537年生まれと、実際の年の差は想像より小さくてあんまり差が無いんだなぁと思うわけですが、このドラマではどう見ても、どう演じても(機敏な動きで若々しさは感じるけども)秀吉の方が年長に見えてしまうわけです。
(ちなみに徳川家康は1543年生まれと信長とは9歳違い)

演じているのが1967年生まれの江口洋介、1956年生まれの竹中直人。信長役の江口洋介より、秀吉役の竹中直人が9歳年上なわけです。

この配役は1996年の大河ドラマ「秀吉」に準じて『秀吉と言えばやっぱり竹中直人でしょ』、という感じで決まったんじゃないかと邪知してしまうわけですよ、やっぱり。
(この時の信長役は渡哲也でしたんで、信長の方がずっと年上って感じですね)

よく知っている歴史上の人物、しかもドラマ前半にはキーとなる登場人物がこういう状態なので、主人公である黒田官兵衛よりも秀吉>信長な状態が気になってしまって集中できません。

MatchUpgrade - iTunes Match での「ロンダリング」に必須なソフト

iTunes Match 用のライブラリを用意しての作業、ようやくステップ2 が完了したので、MatchUpgrade というソフトを用いて「ロンダリング」処理の自動化を行っているところです。


MatchUpgrade
http://www.kenichimaehashi.com/matchupgrade/

使い方は簡単で、iTunes Match の処理で ステップ2 が終わっていれば使えます。
起動してメッセージに合わせて進んでいれば処理されていきます。


MatchUpgrade を起動すると、対象となる楽曲のプレイリストが自動的に作成され、そこの楽曲が処理されることとなります。




私の場合は iTunes Match用のライブラリってこともあり、迷わず「ゴミ箱に入れる」を選択。




元のファイルを削除することにしたので、一曲ずつ削除されていくのは眺めていても面白いもの。(とはいえ、対象が1万3千曲以上あるんで結構待ちますが)


ローカルから削除された楽曲は iCloud のアイコンが表示されて、ビットレートも 256kbps に変化します。(クラウド上の楽曲が表示されている状態)

削除後、エラーになったり、Macを再起動したとしてもプレイリストのダウンロードされてない楽曲を全選択して、右クリック→ダウンロードで iCloud からのダウンロードが始まります。

私の環境だとなぜかエラー画面が出ます。


このエラーが出ても、リストを全選択して右クリックでダウンロードすればOKです。
(1.1に更新しても出ました)

iTunes Match 用に作成したライブラリではありますが、あれこれ追加して2万4千曲強ある状態になっているので、そのうち1万3千曲というMatch具合は高いのか、低いのか。

Boxセットの楽曲はデモバージョンとリリースバージョンが本当に区分けできているのかはチェックしてみないとわからなかったりしますから、私のようにライブラリを別にしていれば気軽に「削除」で処理をすることができるけど、オリジナルを残しておくべきという楽曲もあるのかもしれません。
(iTunes Store で販売されている楽曲に置き換えられるわけですから、限定生産だったようなBoxセットの楽曲と同じとは言い切れないのですよね)

いわゆるベスト盤でも一曲だけMatchしてくれていないようなものも結構あり、このへんは時間が経ってから再度 iTunes Match を実行すれば解決なんてことになるのかもしれません。(iTunes Store依存なので、そっち側の充実次第という感じがします)

ということで、iTunes Match を MacOS X (OS X)環境で使うのであれば、MatchUpgrade を併用することでかなり効率よく楽曲(ファイル)を『ロンダリング』できると思います。

2014年5月24日

iTunesが実質使えないんで、CD三昧

iTunes Match の作業をメインじゃないライブラリでやっているもので、iTunes Match の処理中も iTunes は普通に利用できるといっても、メインのライブラリじゃないから注文していたCDが届いてもリッピングするわけにもいかず、Podcastを更新するわけにもいかず、iPodとの同期すらできない状態でして、やっぱり不便。

こういうときに限って注文していたCDがどんどん届くというのは何故なんでしょうか。
Amazonのようにまとめて発送を選んでも分割発送してくれたら助かるんですが、タワーレコードオンラインは分割してくれないものだから、どさっと届きました。それも2回も。


以前書いた Pixies のCDをまとめて注文したってものが、あわせて注文していたCDの発売日延期に伴って遅れに遅れ、届いたのが今週。(B面集も買ったからこれだけで6枚)
XTC の "Skylarking" の「これが本当の音なんだよバージョン」も届いたし、未開封盤が10枚以上という状態。
平日だとじっくり聴くというよりは流し聞きという感じなので、この際だからと久々にCDプレイヤーにヘッドフォンアンプ、ヘッドフォンをいくつか選びながらちゃんと聴いております。

XTC の "Skylarking" は音圧上げました的なものになってなくて良かったと思いました。
"Dear God" 抜きのアルバムで接していた世代なもので、US仕様の "Dear God" 入りバージョンのCDには違和感があったけど、今回の並びであれば問題無し。
「極性のエラー」があったのがいままでのバージョンで、CDでは今回出たバージョンが正解というものなんですが、位相(Phase) じゃなくて極性ってなってますよね。

XTC Skylarking Better Than You've Ever Heard It
http://www.ape.uk.net/news/archive_stories.php?newsid=345

sound polarity reversed .
Something as simple as a wrongly wired XLR plug in Todds studio or the Master room would have resulted in this sound mishap 
つまりスタジオのXLRプラグの極性が合ってなかったと。
同じXLR端子でもプラグ内の結線方法はいくつかあるので、そのために生じた間違いということかと。(2番HOTとか3番HOTとかのあれです)

このあたりの事情についての日本語解説はこちらのBlogが詳しいです。

世界最高のバンドXTCよ永遠なれ!!!
XTCの最高傑作だと言われるSKYLARKINGの極性エラーを直したCDが来年の初頭に出る!!アンディ「他のCDバージョンのどれよりも良い。このバージョンこそがこのアルバムの正しい音だ!」

脳内記憶との比較では今回のCDは音がしっかりしてる感があります。
ジャケットはレコード会社に拒否されたものを使っているんで悪趣味なものになってますが、これから XTC というバンドを知るためにはこっちのバージョンを買った方が良いなと思います。

Pixies はアルバムを一枚も持ってなかったということもあって、完全に後追いですが、最新作は残念って感じ。それ以前のアルバムとはぜんぜん違うものですね。Pixies を聞き始めるのであれば、最新作より過去作品からにした方が良いなと思いました。

音質重視というより、ノリ重視のアルバムを聴くのには大げさな構成より、やはりそこそこシンプルな機器が合っているなということで、CDプレイヤーはSONYのマルチビット機、CDP-P79、ヘッドフォンアンプはCORDA HEADFIVE、ヘッドフォンはオーディオテクニカのATH-M50という構成でしたが、ヘッドフォンをソニーのMDR-V6に変更してます。

ピクシーズ@Amazon.co.jp


2014年5月21日

iTunes Match やはり時間が掛かります

メインのiTunesライブラリ(巨大すぎてiTunes Matchの対象外となる)から、160kbps MP3 な楽曲を書き出して、別のHDDにライブラリを切り替えてのiTunes Match利用なわけですが、25000曲弱あるからということもあって、なかなか終わりません。

開始時はこんな感じで。


Mac miniをずっと通電状態にして放置なわけですが、ステップ2 になかなか進まないんで、OSを再起動してから再度 iTunes Match を開始したらすんなり。なんだったんだ状態。
この状態からだと、Match しなかった楽曲のアップロードなので、ADSL回線は不利な状況。(上り回線が遅いんで)


ADSLのリンクが切れて、ありゃまということで再度開始したらまた ステップ1 からやり直し。おいおい。


24000曲強のライブラリで、Matchしなかったのが9100曲強というのはどんなもんなんでしょ。アルバムの真ん中の曲だけ抜けてたり(Matchしていなかったり)とか結構謎が多いです。日本盤のボーナストラックだったらわかるんですけどね。

メインのライブラリでリッピングしたい音楽CDが溜まってきたんで、ひとまず終了させてしまいたいのですが、こうも気難しいと困りますねぇ。

2014年5月20日

日本の iTunes Match 料金が高い理由

iTunes Match の料金が高い理由を日経BPのこの記事ではこのように解説しています。

日経BP 手持ちの音源をすべてクラウドへ、年間3980円のiTunes Match
http://www.nikkeibp.co.jp/article/matome/20140519/397907/
 米国では2011年10月に本サービスが始まっていた。日本では著作権者や周辺権者が、「ユーザーが勝手にリッピングした楽曲までiCloudサーバーにアップロードし、10台のデバイスで聴き放題」のサービスには許諾を与えることはできないとして交渉が難航。利用料金を米国の年間24.99ドル(約2548円)より1000円以上も高い3980円とすることで決着した格好だ。 
きちんと裏を取った上での記事なんだと信じたいんですが、「恰好だ」で終わっているわけで、どこまで本当なの?という感じ。
とはいえ、説得力のある話だなとも思っています。

http://www.apple.com/itunes/itunes-match/
http://www.apple.com/jp/itunes/itunes-match/

iCloud上に置いた「自分のファイル」を自分の別デバイス(Windows PC, Mac, iPhoneなどの iOS デバイス)で再生したときに権利者にお金が渡るみたいな記事も目にしたことがありますし、このへん謎が多いです。

以前もちらりと書きましたが、過去の日本の判例で考えれば、iTunes Match のような形態のサービスはこれまで著作権法違反(著作権侵害)となっているようなものなのですよ。

AV Watch
音楽ストレージサービス「MYUTA」に著作権侵害の判決
-JASRAC「音楽転送でもサービス提供者に責任」
INTERNET Watch
音楽ストレージサービスには音楽著作物の利用許諾が必要~東京地裁


INTERNET Watch
最高裁が「まねきTV」訴訟で審理差し戻し、自動公衆送信に相当すると判断
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110118_421084.html


INTERNET Watch
最高裁、「ロクラク」訴訟でも審理差し戻し
「複製の主体は利用者」とした二審判決を破棄
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110121_421875.html


これを考えると、著作権に関する諸課題をクリアするために開始が遅れた(レコ協やらJASRACやらのギョーカイとの調整ってことになりますね)ということかと。
利用料金についてはこれらの「ギョーカイ」への配分が含まれるんだろうと推測できるわけです。

このへんの話は、2011年10月に書かれたこの記事が参考になります。

BLOGOS - MYUTA事件とiCloud
http://blogos.com/article/20903/
これらの判決によって、ストレージサービスが全て違法になるとは、私には思われない。せいぜい、音楽と映画の専用サービスに、一定の萎縮効果がもたらされる程度だろう。また、著作権法の世界では、「違法になる」からといって、「できない」わけではない。要は、著作権者に相応の金を払えば「できる」のだ。その額が高すぎるとか、JASRACが暴利をむさぼっているとかは、著作権法の解釈とは別問題だ。
これら一連の判決で示された裁判所の政治判断は、「(音楽)ストレージサービスはおよそ禁止すべき」ではなくて、「(音楽)ストレージサービスをするなら、著作権者に金を払いなさい」というものである。それはそれで、一つの判断だと思うし、立法趣旨にも反していないと思う。

Apple が時間を掛けて交渉したからできたわけですが、これも過去の判例が重かったからという結果だったんだろうなと思います。
(TPP締結後は、こういう参入障壁は真っ先にISD条項でやられちゃう気がするんですが、大丈夫なんですかねぇ)

同じ US の Amazon は、Amazon.com で行っている AudioRip の日本展開をしないんでしょうかね。
(対象CDを買うと Amazon Cloud にMP3形式の楽曲ファイルが自動的に追加されるもの。CDを買えば自動的にリッピングされたデータがアカウントに紐付いた Cloud上置かれるという「フィジカルメディアの意味」がよくわからなくなるサービス)
今春にまた書籍の学割で大顰蹙をくらったばかりだけど、音楽の販売でも思い切ったことをやってほしいなと思っています。

2014年5月18日

iTunes Match での「ロンダリング」はやはり同じ環境でやった方が楽ってことに気付きやり直し

iTunes Match は「やはり同じ環境でやった方が楽」ということに気付きました。
試行錯誤しつつなので、まだ終わってません。

この間に iTunesの不具合修正版が出たりと作業の邪魔だってば。
(11.2が出たばかりですが、11.2.1が出ました)


ちょうど再起動する良い機会、ということで新しい iTunes で作業を開始。

常用している(巨大な)iTunesライブラリに手を加え、256kbps以上の楽曲のメディアの種類を「Music」から「Audiobook」に変更するという大技を出そうかと思いましたが、これ結構危険な気がしたので試してません。
MacOS(OS X Mountain Lion) の iTunes なので、Optionキーを押しながら起動し、別のライブラリを作成して、そこで iTunes Match をというやり方にしてます。

処理速度は、(ADSL回線なもんで)通信速度が遅いんで、Core i7 の Mac mini と Core2Duo な DELL Vostro 1200 でもたいして変わらないのですが、OSが違うことによるファイル名の文字化け(IDタグの文字化け)とか対応が面倒なので、128kbpsなMP3形式のファイルも Mac mini でやり直すことにしました。
(なので、128kbpsのMP3→256kbpsのAACへ「ロンダリング」できたファイルも iCloud から一旦削除してやり直すことに。iCloudのファイル群を全部削除しとかないとややこしいことになりますんで注意)

160kbps以下のファイルを対象にすることにしたので、対象となる楽曲は 24500曲 となりました。あと500曲で上限の25000曲じゃないか、と思いましたが、カウントの対象外となる iTunes Storeで購入した楽曲 も含まれているので、実際はもうちょい入りそうです。

こうなると、いつものライブラリで音楽を再生できなくなるけど、家にはCDプレイヤーがたくさんあるわけで、そっちを使っての音楽再生で、読書をしつつ、iTunes Match の様子を見るという感じで週末は過ぎていきました。


そうそう、いつもと違うライブラリなので、Genius Mixes が面白い状態になってました。
いつも同じようなアルバム、同じような Mix しか表示されないので、なかなか新鮮。
British Invasion Mix なんてのも出来ていてニヤリ。


Classic R&Bが2つ、2つめには何故かパーシー・フェイスが含まれるという謎仕様。
Rockな世代からすると旧世代の音楽の象徴のような方の音楽が入るというのは Geniusさん、よくわかりませんわ。(映画「グッドモーニング,ベトナム」や「カッコーの巣の上で」でマントヴァーニとかと同じ旧い世代の音楽扱いなんですけどもねぇ)

2014年5月17日

iTunes Match で以前図書館で借りたリッピング楽曲を「ロンダリング」

そんなこんなで、iTunes Match を使いはじめて、メイン環境の Mac mini のライブラリは登録楽曲数が多すぎてこんな状態なので、別のライブラリを新規に作成してというやり方を。


こんな状態の方の参考になれば。(こっちも試行錯誤して書いているんでこのやり方が正解とは思ってません。もっと良い方法があるんじゃないかと思いつつ書いてます)

同じOSでの作業(WindowsPC の iTunesライブラリ がメイン、作業も Windowsって方、メインライブラリが作業も MacOS って方)は問題無いと思うのですが、MacOS の iTunesライブラリ がメインで、作業が WindowsOSって場合、困ってしまうのが文字化けの問題。

普通の日本語、英語であれば良いんですが、有名な曲で言えば、ラヴェルの「ボレロ」(英語だとBolero)のような曲名の場合。正確には、フランス語の "Boléro" なわけですが、"é" の部分が文字化けしてくれたりして厄介。同じ WindowsOS であれば(もしくは同じ MacOS であれば)別のPCで作業しても問題ないと思うのですが、違うOSだとこういうのが増えてしまうので厄介なのですよ。(いちいち修正するとまた「データを戻す」ときにどうなるんだとかありますんで)

そういうわけで、やっぱりメインの Mac mini で作業をすることにしました。
とはいえ、既存のライブラリは大きすぎて iTunes Match の対象にならないんで、別のライブラリ(iTunes Match用の作業ライブラリ)を新規に作成することに。

iTunes:別の iTunes ライブラリのファイルを選択する、または新規作成する方法
http://support.apple.com/kb/HT1589?viewlocale=ja_JP
別の iTunes ライブラリのファイルを作成または選択する
  1. iTunes を実行中の場合は終了します。
  2. Windows をお使いの場合は、「Shift」キーを押したまま、「スタート」メニューから「すべてのプログラム」>「iTunes」>「iTunes」の順に選択します。
  3. Mac をお使いの場合は、iTunes を開いてすぐに「option」キーを押します。
もちろんそのままでは、空っぽなライブラリですから、メインのライブラリから「ロンダリング」したい楽曲ファイルをインポートしてあげる必要があります。

元のライブラリから対象楽曲を選んで、どこぞのドライブにドラッグしてあげればコピーされるわけですが、この方法は使わず、iTunesFS というソフトを用いてコピーすることにしました。

iTunesFS
http://www.mulle-kybernetik.com/znek/public/en/default/software/iTunesFS/index.html


KENWOOD MEDIAkeg MG-F508 (iTunesFSを使ってプレイリストを簡単にコピー)

以前から使っていることもあって、これ便利というソフト(iTunesライブラリをボリュームとしてマウントできるもの)なので、こんな感じで MacOS の Finder を使い、USB接続の 2.5インチHDD にコピー。


今回対象にしたのは、図書館で借りたCDをリッピングした楽曲。全部で22000曲強もありました。10年近く前にせっせとリッピングしていたようなものなので、MP3形式でビットレートは固定の160kbpsでのリッピングだったもの。
また図書館で借りてきて再度リッピングし直せば良いのでしょうが、転居に伴いそれは無理。(都区部在住時のせっせと借りてはリッピングしていたようなものが多いので)

当時は iMac G4 で、FireWire 400 で接続した外付けの500GB HDDという環境。(もちろんIDEなHDD。750GBという最大容量のIDE HDDが出たときは速攻で買ってそれを利用してました)
都区部の図書館は一回あたりの貸出枚数の上限が多かったり、同じ区の複数ある図書館単位での最大枚数だったりするんで、図書館のハシゴをすれば一日にまとめてどかんと借りることができたのですよ。返却もその区であれば最寄りの図書館に返却すればいいだけだし。(地方じゃそういうの無理ですが)

気に入っているものは買い直すなどしているんですが、リマスタリング盤だったりボーナストラックが入っている/いないの違いで同じCDとしては扱わず、残されているファイルも多々。(大雑把に言えば同じもの扱いして消してしまえば良いんでしょうが、リマスタリング盤の場合はその前がどうだったのかの比較用にもなるので残してます)
加えてレア盤で中古市場でしか流通していないようなものも結構ありますから、すべてをというのはとても無理。(消してしまえ、というのもそういう理由で無理)

こんな感じでスタートしました。


ステップ2 に無事進みました。


あとはひたすら待つだけです。

iTunes Match を使いはじめて(できることを考えると「年会費」は妥当かなと)

iTunes Match を使い始め、Windows PC(DELL Vostro 1200 + Windows Vista)という環境で『低ビットレートな曲のロンダリング』をしてみたという話を書きましたが、結構思っていた以上に Match してくれたうえに、iTunes Store で DRM付きの 128kbps のままだった楽曲(iTunes Plus でDRM無し256kbpsに買い直したものもあるんだけど、そうじゃない曲)も DRM無しの256kbps になってくれたりして(そうじゃないものもあるんで、現行の取扱い曲に限定はされるようではありますが)、3980円というお値段はすぐに『回収』できそうな感じです。

もちろんこの利用料金には、iOSデバイスなどでの iCloud端末 としての再生ができるという権利も含まれますから、容量の小さなiOSデバイス(私の場合だと第4世代の iPod Touch 8GB)でも最大2万5千曲(+iTSで購入した曲)という膨大なライブラリにアクセスしてストリーミング再生、ダウンロードしての再生ができちゃうという便利さも含まれています。

Apple - iPhone、iPad、または iPod touch の iTunes Match
http://support.apple.com/kb/HT5637?viewlocale=ja_JP
条件
・iTunes Match に登録している iTunes を搭載した Mac または Windows パソコン
・iOS 5.0.1 以降 を搭載した iPhone、iPad、または iPod touch

そう考えていくと、この一年間の iTunes Match の利用料、3980円という価格は納得できるものだなと感じました。
実際に使う前は高いという印象が強かったんですが(これはUSでの価格との違いも含まれます)、実際のところ国内盤CD2枚弱、輸入盤4枚弱という感じなので、普段「音楽を買っている」という人にはそう割高なものではないな、と感じました。
(つい先日もタワーレコードオンラインのポイント10倍セール時に1万円ちょい購入してるようなヤツですんで、そういう人の見方として。いまの日本の現状から考えれば絶滅危惧種な分類に属しているという認識はありますよ、もちろん)

とはいえ、「年会費」ですから、知らぬ間に更新されちゃうってのも嫌な性格なものでして、これは自動更新しないように設定しました。

自動更新しない方法は、Appleがその方法を公開しています。
Apple - iTunes Store:iTunes Match の登録方法
http://support.apple.com/kb/HT4914?viewlocale=ja_JP


どうすっかなぁと考えている人が多いと思います。私もそうでしたし。
特に25000曲以上のライブラリを持っているって人は面倒って思うかと。そういうわけで、そんな私の場合の使い方を書いていくことにします。

2014年5月15日

Windows XP のサポート終了後にウイルス対策をどうするか - AVG Free を試す

Windows XP のサポートが終了してから1ヶ月が経過しましたが、まだ使ってるって人多いのではないでしょうか。

私の場合、VMware Fusion で Windows XP を動かす機会もあって、その時に気になっていたのが、ウイルス対策ソフトをどうするかってこと。

以前は Microsoft Security Essentials をインストールして最低限の対応をしていたのですが、Windows XP のサポート終了に伴って、同じ Microsoft の ウイルス対策ソフトだからなんでしょうが、こちらもサポート終了という状態。(監視しているのかもしれないけど、赤いアイコンな状態だから微妙な存在)

Windows XP を使うのはやめた方が良いよ、とは思うけど、もうちょっとだけ使いたいって人は困っているんじゃないでしょうか。

無料で利用できるウイルス対策ソフト(アンチウイルスソフト)はいくつもあって、Windows XP の環境でで何を使うか悩むところですが、今回は AVG の無料版、AVGアンチウイルス2014 無料版 を使うことにしました。

AVG Anti-Virus - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVG_Anti-Virus
AVG Anti-Virus(エーブイジー アンチウイルス)は、オランダアムステルダムに本社を置くAVGテクノロジー社(旧グリソフト社:本社チェコ)が開発、販売しているアンチウイルスソフトウェア。

他のメジャーどころだと、avast! でしょうか。

avast! antivirus - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Avast!_antivirus
avast! antivirus(アバスト アンチウイルス)とは、AVAST Softwareが開発、販売するウイルス対策ソフトである。
AVAST Softwareもチェコの会社なんですよね。さすが東欧の工業国って感じ。


まずは、Microsoft Security Essentials のアンインストールから。
スタート→コントロールパネル→プログラムの追加と削除 から、Microsoft Security Essentials を選んで削除。


右下の Microsoft Security Essentials のアイコンが赤くなってますね。

アンインストールをクリックしてさくっと削除。


AVG アンチウイルス 無料版 | アンチウイルスフリー
http://free.avg.co.jp
わざわざ Internet Explorer 8 を使ってますが、Google Chrome でも良いです。
上記リンクから「無料版」をダウンロードします。


IE からだとVectorに飛ばされましたが、Chromeだと別のサイトに飛んだりしました。


Vectorのダウンロード用ページはこちら。
誘導するような広告が出ないのでお薦めします。

Vector : AVG Anti-Virus Free Edition 2014のダウンロード
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se504466.html
http://www.vector.co.jp/download/file/winnt/util/fh616338.html


インストーラのダウンロードをして、ファイルを保存します。(デスクトップに保存して、そこから実行します)


無料版をインストールするには、「基本的な保護」にチェックをする必要があります。
有償版への誘導があるのでご注意を。


「標準機能をすべて」の推奨で「次へ」をクリックすると、


「このコンピュータは最小システム要件を満たしていません」と出ました。ありゃま。
カスタマイズをクリックして進めることにしました。


無料版な理由である、細かいオプションが出てくるんでチェックを外します。
  • デフォルトの検索プロバイダの変更
  • ホームページ、新規タブページの変更
これはチェックして進んでしまうと面倒ですんでご注意を。(設定先の会社からお金を受け取ることで無料配布にしてるんでしょうけどね)


あとはすいすいっと進みます。最後にエラーが出たけど気にしない気にしない。
(アップデートで修正されるんで)


インストールが終了したら念のために再起動。
その後、デスクトップに作られたショートカットアイコン(AVG 2014 というアイコン)をダブルクリックし、AVG AntiVirus FREE を起動します。
Windows 8 系の画面のつくりですね。

ウイルス定義ファイルのアップデートが行われているのがわかるかと。


ウインドウ下部は広告です。邪魔なときは隠せます。
(最下行にある バナーを非表示にする をクリック)


有料機能もメニューに含まれているので、クリックすると「アップグレードでアクティベート」というのを押さなきゃ大丈夫。


PC Analyzer という機能も試してみると、


やっぱり有料機能。(チェックだけは無料だけど、それを修繕しようとすると有料ってこと)
無料のユーティリティソフトがいくつもあるので、そっちで対応しましょう。
たとえばこういうの。

Wise Registry Cleaner
http://jp.wisecleaner.com/products/wise-registry-cleaner-free


全コンピュータをスキャン を実行しているところ。


スキャン完了。2つの脅威を削除済み と出ました。(バナーが表示されているのは仕様なようです。ま、無料版ですから仕方がないとこ)


2つのファイルは何かと思ったら、破損した実行ファイル とのこと。一安心。


こんな状態になって、ウイルス対策も有効になってます。


タスクバーの赤い楯も消えてすっきり。
お悩みの方、ぜひお試しを。