2014年5月20日

日本の iTunes Match 料金が高い理由

iTunes Match の料金が高い理由を日経BPのこの記事ではこのように解説しています。

日経BP 手持ちの音源をすべてクラウドへ、年間3980円のiTunes Match
http://www.nikkeibp.co.jp/article/matome/20140519/397907/
 米国では2011年10月に本サービスが始まっていた。日本では著作権者や周辺権者が、「ユーザーが勝手にリッピングした楽曲までiCloudサーバーにアップロードし、10台のデバイスで聴き放題」のサービスには許諾を与えることはできないとして交渉が難航。利用料金を米国の年間24.99ドル(約2548円)より1000円以上も高い3980円とすることで決着した格好だ。 
きちんと裏を取った上での記事なんだと信じたいんですが、「恰好だ」で終わっているわけで、どこまで本当なの?という感じ。
とはいえ、説得力のある話だなとも思っています。

http://www.apple.com/itunes/itunes-match/
http://www.apple.com/jp/itunes/itunes-match/

iCloud上に置いた「自分のファイル」を自分の別デバイス(Windows PC, Mac, iPhoneなどの iOS デバイス)で再生したときに権利者にお金が渡るみたいな記事も目にしたことがありますし、このへん謎が多いです。

以前もちらりと書きましたが、過去の日本の判例で考えれば、iTunes Match のような形態のサービスはこれまで著作権法違反(著作権侵害)となっているようなものなのですよ。

AV Watch
音楽ストレージサービス「MYUTA」に著作権侵害の判決
-JASRAC「音楽転送でもサービス提供者に責任」
INTERNET Watch
音楽ストレージサービスには音楽著作物の利用許諾が必要~東京地裁


INTERNET Watch
最高裁が「まねきTV」訴訟で審理差し戻し、自動公衆送信に相当すると判断
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110118_421084.html


INTERNET Watch
最高裁、「ロクラク」訴訟でも審理差し戻し
「複製の主体は利用者」とした二審判決を破棄
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110121_421875.html


これを考えると、著作権に関する諸課題をクリアするために開始が遅れた(レコ協やらJASRACやらのギョーカイとの調整ってことになりますね)ということかと。
利用料金についてはこれらの「ギョーカイ」への配分が含まれるんだろうと推測できるわけです。

このへんの話は、2011年10月に書かれたこの記事が参考になります。

BLOGOS - MYUTA事件とiCloud
http://blogos.com/article/20903/
これらの判決によって、ストレージサービスが全て違法になるとは、私には思われない。せいぜい、音楽と映画の専用サービスに、一定の萎縮効果がもたらされる程度だろう。また、著作権法の世界では、「違法になる」からといって、「できない」わけではない。要は、著作権者に相応の金を払えば「できる」のだ。その額が高すぎるとか、JASRACが暴利をむさぼっているとかは、著作権法の解釈とは別問題だ。
これら一連の判決で示された裁判所の政治判断は、「(音楽)ストレージサービスはおよそ禁止すべき」ではなくて、「(音楽)ストレージサービスをするなら、著作権者に金を払いなさい」というものである。それはそれで、一つの判断だと思うし、立法趣旨にも反していないと思う。

Apple が時間を掛けて交渉したからできたわけですが、これも過去の判例が重かったからという結果だったんだろうなと思います。
(TPP締結後は、こういう参入障壁は真っ先にISD条項でやられちゃう気がするんですが、大丈夫なんですかねぇ)

同じ US の Amazon は、Amazon.com で行っている AudioRip の日本展開をしないんでしょうかね。
(対象CDを買うと Amazon Cloud にMP3形式の楽曲ファイルが自動的に追加されるもの。CDを買えば自動的にリッピングされたデータがアカウントに紐付いた Cloud上置かれるという「フィジカルメディアの意味」がよくわからなくなるサービス)
今春にまた書籍の学割で大顰蹙をくらったばかりだけど、音楽の販売でも思い切ったことをやってほしいなと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿