2010年6月14日

パナソニック RP-HJE50

Panasonicのカナル型イヤフォン、RP-HJE50です。
購入したのは随分前。調べてみたら2004年2月発売とのこと。
カナル型の出始め時期の製品です。

Panasonicの商品紹介ページ
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-HJE50


ケーブルはu字式。この頃はY型よりu型の方が多かったですね。
短いケーブル+延長ケーブルなので、胸ポケットにプレイヤーを入れて使うには良いんですけど、1mの長さだとありがたいところ。

音の傾向はイヤピースの交換(SONYのと互換性あり)で変わりますが、低域はそんなに強くないですね。
久々に使ってみたらもっとドンシャリな傾向だと思っていましたが、高音寄りの音でした。


RP-HJE50
形式:密閉型ダイナミック・ステレオインサイドホン
使用ユニット:直径11.5mm
インピーダンス:16Ω
音圧感度:104dB/mW
最大入力:200mW※1
再生周波数帯域:6~25000Hz
コードの長さ:0.5m
プラグ:ステレオミニプラグストレート型
質量:4g(コード除く)

真空管の収集 TESLA PCC88(7DJ8)

TESLAのPCC88です。
ECC88(6DJ8)とはヒーター電圧違い。その他は互換性あり。
ECC88=6.3V、PCC88=7.5V(7Vという説もあり)
そのまま差し替えて使っている方も多いようです。(ECC88が高いんで)


チェコスロバキア製。
現在もJJという会社でTESLA JJという製品が出ていますが、その前の本家TESLAの製品。
世界が東西に分かれていた頃の製品。東の製品の代表格がTESLA。

ECC88はヘッドフォンアンプ用(YAHAなど)に使われるためか、価格が高め。
CDプレイヤーやDACなんかでも使っている場合がありますね。
(TRIODE TRV-CD4SEはECC88/6DJ8を使ってます)

2010年6月13日

電源の問題(TAPの問題)

古い家に住んでいるので、部屋当たりのコンセント数が不足しています。
そういうわけで、タコ足配線になってしまいます。

タコ足配線は危険です!

タコ足配線やめましょうと言われても、なかなかそうはいきません。
容量を守って、ホコリ対策はきちんとやっているつもりです。トラッキング火災は怖いですから。

トラッキング火災
http://www.jeea.or.jp/course/contents/10103/

いかにスマートに配線をと言っても、壁のコンセントが2口じゃ限界があります。
(一部屋に2箇所あるだけでありがたい)

iMacと外付けHDDにはUPSを使っているので、UPSのコンセントは壁から直接取りたいとなると、残りは一つ。

仕方なく複数のタップを使っているわけですが、増設した機器の順番につないでいたりしたんで、一回整理してみようということでオーディオ用だけ別のタップにしてみました。


オーディオ用のタップは買えないんでAPCの安いやつです。
(プラグのグラウンド側が大きくて普通のコンセントに挿しにくいから使わないのが残ってたというのが本当の理由です)
電源スイッチ付いているけど、誤操作しにくい形状なのは便利です。

とりあえず以下の機器を接続しました。極性合わせたり、配線整理したりで結構大仕事に。



Kenwood KAF-A55は、スイッチング電源なんで、オーディオ機器専用のタップに接続するには微妙だったんでPC扱いにしてます。
他のポータブル機器用のACアダプタはほぼ充電用途だし除外。

真空管の収集 ゼネラル6R-HH2

日本の規格になるのかな、テレビチューナー用の真空管、6R-HH2です。
日本版の6922という位置づけのようで、東芝が規格を作ったものだそうです。
6DJ8,ECC88と互換性があるので真空管を交換して遊ぶのには使えます。

ゼネラルの6R-HH2です。



社名は、八歐(やおう)商店→八欧電機→八欧無線電機→八欧電機→ゼネラル→富士通ゼネラル。
http://ja.wikipedia.org/wiki/富士通ゼネラル

真空管の収集 ECC82/12AU7

メジャーな真空管、ECC82/12AU7をいくつか。

赤いGEのプリントの12AU7A
General Electric.はSylvania,RCAと並んでU.S.A.製の真空管が豊富。


DUMONTの12AU7A
SylvaniaのOEMだと思います。



会社の歴史を知るという楽しみもあります。
特に製造業が盛んだった頃のアメリカ製品は面白いです。


TELEFUNKENのプリント入り。
底に<>マーク無しなんでプリントだけのTELEFUNKEN。


面倒なんでまとめて。左から順に。
・EIのICロゴはユーゴスラビア製、12AU7/ECC82
・赤いRCAロゴは5963でMade in U.S.A.
・緑のプリントはSylvaniaの5814AでMade in U.S.A. 


※このあと地震があったんで中断。