2015年1月31日

突発性難聴

1月14日午後から左耳の調子が悪く、ピアノの音とか電子音とかが歪んで聞こえる状態に。こりゃ風邪のせい?鼻炎からくるもの?と思っていたんですが、その後も良くなる気配はなく、1月16日に耳鼻科へ。

この突発性難聴は、11年前にも経験ありなんですが、そのときは転勤のタイミングで引っ越しやら仕事の引き継ぎやらでえらい目に遭っていた時。
今回はそこまでのストレスじゃないと思うんだけど、体は着実に老化しているわけだし、まぁ病気なんだから仕方無いかと。

処方された薬は10年前と同じイソバイドでした。この世界、10年前から進歩してないのね。
薬の詳細
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se21/se2139001.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/イソソルビド

11年前もそうだったんですが、診断してくれた医師、調剤薬局の方、それぞれが「飲みにくい薬だけど」と前置きしてくれます。
とはいえ、前回の処方で結構慣れたせいか、希釈無しでそのままぐいっと飲めました。
まぁ、想像していた通りの味で10年間の進歩は無いのねと思ったわけですけども。

その味というのは、どろっとした飲み薬なんですけど、ポカリを濃縮してまずくして後味を悪くさせたようなもの(喉越しはウイスキーみたいな喉にくる感じ)なんで、水で割っても構いませんというものなんですが、これを毎食後30ml、一日三回の服用。

まずは一週間分処方され、これで様子を見て、来週また受診して測定してという流れ。

左耳だけ違和感があってという症状は場所によっては結構きついものがあります。
(子供が大騒ぎする耳鼻科の待合室が一番きついんですけどもね)

で、翌週。耳鼻科へ通院し、耳の検査(測定)と医師の診断を受けてきました。
検査の結果は前回、初診時よりも悪いもの(悪化している)となり、やっぱりなという感じ。
その日は朝からひどい状態だったんでそんなことになるとは思ってましたけどもね。

どんな状態なのかと言いますと、自分の部屋にいるときはそんなでもないんですが、多人数のいる場所にいると声がいろいろ反響して聞こえる感じとでも言いましょうか。
あとクルマが(振動などで)うるさいもので、車内も結構しんどい環境だったりします。やれやれ。

診断にて耳の中には問題ないことを確認し、投薬1種類だったものから「めまい」「耳鳴り」の薬も追加となり、毎食後に3つの薬となりました。

ストミンA配合錠(耳鳴りの薬)
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se13/se1329100.html
ベタヒスチンメシル酸塩錠(めまいの薬)
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se13/se1339005.html

経過を見ながらの診療なので、次の診療は一週間後となりました。(受付が17時ちょうどで終了する耳鼻科なので結構面倒)

で、三回目の通院日の前、その日の午後から急激に回復。
現時点では大きな違和感無く生活できるレベルに戻っています。(まだちょっと左耳に違和感がある程度)

どのぐらい回復したかと言えば、電話の受話器でツーという音を左右で聞きくらべてほぼ同じ音程、音量で聞こえるというレベル。このまま違和感が去ってくれればなと思っているところです。

実際に通院しての聴力検査でも回復が確認され、投薬1ヶ月(処方できる最大の4週間分)を継続して、薬が無くなりそうだったらまた来てとのこと。(結構大雑把)

おいしくない飲み薬イソバイド(のジェネリック)、これの効果なんですかねぇ。

左耳の耳鳴りは投薬でなんとかなるというよりはちょっとはマシという効き具合だったのですが、めまいの薬はさすがに効いています。

で、これらの薬、急に止めるのはよくないんだそうで、4週間も継続、一度にまとめての処方となりました。(調剤薬局で処方された薬の支払いだけでも5000円を超えて参りましたが)

巨大なペットボトルがあるはずないイソバイドは500mLのボトルが多数。
さすがに冷蔵庫にイソバイドを保管してます。(冷暗所保存なので、冬のこの時期はあんまり気にしなくても良さそうだけど)

そんなこんなで、突然の突発性難聴は回復傾向。
突発性難聴で調べるとわかるんですが、原因は不明。とにかく症状が出たら早めに通院して医師の診察を受けるということが重要なようです。

2015年1月30日

ソニー Music Unlimited の終了、日本コロムビアの希望退職

ソニーのクラウド型音楽配信サービス、Music Unlimited が3月29日にて終了するとのこと。プレスリリースから。

 ソニー「Music Unlimited」サービス終了のお知らせ
http://www.sony.jp/music-unlimited/info/201501.html

このたび、グローバルでのサービス提供形態の変更※1に伴い、クラウドベースの定額制音楽配信サービス「Music Unlimited」は2015年3月29日をもって終了いたします。サービス終了後は、プリインストールされている機器やモバイルアプリケーションを含む、全ての機器上において本サービスがご利用いただけなくなります※2。
※1. ソニー・ネットワークエンタテインメントとスポティファイは、戦略的提携を通じて、2015年春から世界41カ国・地域において新しい音楽サービス「プレイステーション ミュージック」の提供を開始いたします。なお、日本国内での「プレイステーション ミュージック」の展開については様々な可能性を検討しておりますが現時点では未定です。関連プレスリリースはこちらをご覧ください。 
※2. サービス終了後は、カタログ等の販促物や製品パッケージ、取扱説明書等に本サービスに関する記載がある場合でもサービスはご利用いただけません。また、無料配布の利用権(プロダクトコード)は、有効期限内でも権利が失効いたします。

Music Unlimited Spotify で新たに「プレイステーション ミュージック」を開始するんだそうですが、上記の通り日本での展開は現時点では未定とのこと。

日本だけ Music Unlimited のまま継続できないということは、クラウド上で音楽データを一元管理している仕組みだからかと思いますが、ソニーが独自のサービスをやめて Spotify に任せるという意味合いもあるように感じてしまいます。
(クラウドデータが  Music Unlimited + Spotify になるとはプレスリリースには記載されていませんし)

日本では、まだまだ Spotify が関係してくると壁は高いんだなと感じるニュースでありました。(Spotify の無料音楽配信に対する音楽業界の警戒感からだと思いますが)


サービス開始時に書いたもの。
著作権法改正 - 日本の音楽配信にいろいろと動きが
http://tiiduka.blogspot.jp/2012/07/blog-post_04.html
著作権法改正 - レコード会社DRM廃止の「ねらい」
http://tiiduka.blogspot.jp/2012/07/drm.html

昨年、Music Unlimited に対して書いたもの。
SONY Music Unlimited 「CD1枚より、2,000万曲の方が安いなんて」は本当か?
http://tiiduka.blogspot.jp/2014/08/sony-music-unlimited-cd12000.html

音楽配信でも厳しいか、と思うと同時に、パッケージメディアの会社はもっと大変なようです。

ITmedia ニュース
日本コロムビア、正社員を追加リストラ 希望退職60人募集
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1501/07/news058.html
 日本コロムビアは1月6日、正社員60人程度の希望退職を募集すると発表した。昨年にも本人との協議で26人を退職させているが、「事業環境は以前(原文ママ)として厳しい状況」とし、「組織改革を一層加速する」ため希望退職も募る。
分母となる正社員数がこの記事では不明ですが、以下の新聞記事では詳細が。

朝日新聞デジタル
日本コロムビアがリストラ 社員2割強の希望退職者募る
http://www.asahi.com/articles/ASH1665MJH16ULFA035.html
昨年3月時点で300人いた正社員を今年6月までに200人程度に減らし、新しい事業に参入する方針だ。
社員の2割削減で、希望退職後は200名体制でということ。
(現在の日本コロムビアは、旧社に含まれていたオーディオ関連機器の製造販売を除いたレコード会社です。経緯などはWikipediaのページを参照して下さい)

CDやアナログ盤というパッケージメディアの売上では世界一という特殊な事情があるからレコード会社が生き残っていられるとも言えそうです。
(世界的にはユニバーサル、ソニー、ワーナーの三大メジャーに「合理化」されています)

2015年1月25日

VMware Fusion で Windows 10 Build 9926 を動かす

Windows 10プレビューの新ビルドが前倒しで公開。日本語版も用意 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150124_685257.html

 米Microsoftは23日(現地時間)、Windows 10テクニカルプレビューの新バージョン「Build 9926」を公開した。Windows Insiderのページからユーザー登録の上、無償で利用できる。

新OSは、Windows 7以降のOSを対象に一年間という期限付きで無償提供される予定だそうですが、Windows Vistaは3世代前だから駄目なんですかね?

ということで、インストールイメージをダウンロードし、VMware Fusionで動かしてみました。

VMware Fusionのバージョンは6.0.5で、使用したイメージは64bit版です。
インストールイメージを選択したらWindows 8の64bit版として認識してくれたので、おまかせ設定でインストールしてます。
一通りのインストールが終了したら、最後にVMware Toolsをインストールして再起動。


起動中。


ログイン(ログオン)画面なんですが、わかりにくさは相変わらず。


ログインすればデスクトップが表示されます。
あの邪魔くさいタイルの画面が最初じゃないのは正解かと。


コントロールパネルの一覧。
Adobe Flashって32bit版しかないんでしたっけ。


Internet Explorerのバージョンは11でした。
ブックマークはMicrosoftのアカウントと紐付いているのでそのまま移行完了。


軽く触ってみての感想は、Windows 7からの移行であれば違和感少ないだろうなと。
Windows 8.1 updateでかなり軌道修正されているので、その延長線にあるOSという感じ。(なので、スタートボタンは右クリックでシャットダウンとかが出てきます)

2015年1月22日

情報にお金を出さない時代 - 新聞・書籍・雑誌を買わなくなって

新聞(日刊紙)のWebニュースでの会員登録、あれなんとかならんのかと思うこと多々。
朝日新聞なんかは現在何文字が表示されていて、残りの本文が何文字かと表示されているのでまだ読み飛ばすかどうか判断できるけど、毎日新聞のように見出しだけだとなんだよそれは的なものがあります。

新聞を購読しないやつが悪い。
まさにそうなんですよね。新聞社だってWeb広告だけで儲かるわけないんですから、無料読者にはある程度の制約をという方向性はわかります。

学生の時から社会人になってから数年間は新聞を購読していましたが、それ以降は自分で新聞を購読するという習慣がなくなり、考えてみれば新聞を購読しない状態の方が長いんだなと気づいた次第。

実家では今でも新聞を購読しているので、長期連休で帰省した際は新聞をじっくり読むこともあるんですが、やはり一過性の情報としてのニュース記事はInternetの方が早いし、そこから検索してという新聞記事から連想してのニュースの深掘りができて便利。(そういう使い方を長く続けているからなんでしょうが)
とはいえ、特集記事などはやはり紙面が勝っていて、Web版だけが新聞紙面じゃないってことを痛感したりします(とはいえ、そういう記事は少ない!)。

新聞を購読しても良いんだが、絶対にあれが毎日届いてもちゃんと読めないだろうなという確信があってやはり購読はやーめたってことになってしまっています。


新聞は上記の通りですが、他にも活字つながりで、書籍、雑誌を買う量も大きく減っています。

書籍の場合、たいていは公立図書館で済ませるようにしていること、置いてない書籍でもリクエストをすれば結構な割合で図書館で蔵書としてくれることもあり、図書館依存度は高いです。
書籍の場合、読んだ後の片付けやら処分が面倒(本を捨てることができない人です)、読み終わってない「積読」状態の本は処分するわけにもいかずと、これがまた大変。
そんなわけで本は極力借りて済ますという方向になっています。
これは私だけじゃないようで、版元にとっては頭の痛い問題なようです。

図書館と書店のコラボが始まる
http://biz.bcnranking.jp/article/serial/eye/1411/141113_137952.html
2002年、書店での書籍販売数は7億3900万冊。それに対して、公共・学校図書館の貸出冊数は5億5700万冊だった。書店での販売が図書館の貸出冊数を上回っていたが、それは2009年に逆転してしまう。その後2012年には、書店販売数が6億8700万冊、図書館の貸出冊数が7億4400万冊となり、その差は年を追うごとに広がっている。

私の場合、利用するのは地方の図書館ですから、人気作品だからといって同じ本を何冊も蔵書にするようなことはなく、一冊の本を予約して待つしかないのですが、都区内の図書館だとリクエストの多い本は10冊とか蔵書してたりしてそれでも予約が100人待ちとかだったりしますから、ヘビーな図書館利用者というのはかなり多いかなと。(東京都区内の図書館は一つの区にたくさんの図書館があるのでそういう運用も可能なんでしょうけど、私の住む地方都市では市に一つの図書館だけという状態ですからかなりの格差があります)

#実際の話、私はこういうベストセラー小説などを読まないんで関係しないんですけどもね。

電子書籍というものもあるけれど、私が読みたいような本はなかなか電子化されてなかったりということもあり、こちらは様子見が続いています。
(図書館で借りることができるなら、買うまでもないかという感じ。何度も借りて結局買った本というのもあるんですけど、それは少数)


雑誌の場合、現時点で定期購読しているものが三誌。
以前はもっとたくさんあったのですが、毎月必ず買っていた雑誌が「休刊」という名の廃刊になり、残ったのがこれだけというのが現状。
これは以前も書いてますね。

ことば - 「出版不況」 そういや買う雑誌が激減してる。現在買ってる雑誌と過去に買っていた雑誌
http://tiiduka.blogspot.com/2014/08/blog-post.html

毎月1000円の会員制Webサイト、有料メールマガジンというものもあり、気になっているものもいくつかあるのですが、紙媒体だった頃には「月に1000円」は「普通」だったけれど、電子媒体になると「高いっ」となるのはなんでなんでしょうかね。私だけでしょうか?

このあたり、音楽の聴き方(定額制の配信サービス)と同様に頭の切り替えが必要になるように思います。

2015年1月10日

100円ショップの Apple Lightning端子充電ケーブル

100円ショップで売られているApple iPod、iPhone、iPad用の充電ケーブルですが、以前の30ピンのものはよく見かけるけど、iPhone 5以降からのiPhone、iPad、iPodで使われている Lightning という端子のものはなかなか見つかりません。

LightningというAppleの規格を準拠しようとするには認証を受けておかねば(iOSのバージョンアップなどで)使えなくなる可能性があるという代物だけに、100円ショップじゃなかなか対応できないよなぁというのが実際のところかと。

今回紹介するのは、あくまでも充電に特化した Lightning USBケーブルです。

売っているのはダイソーです。100円+税で購入可能。
USBケーブルの長さは60cmと予備用途にはちょうど良い長さかなと思います。


パッケージには iPhone5対応 と大きく書かれているんで、iPhone 6 には対応してないんじゃないの?と思ってしまいますが、iPhone 6でも充電できることを確認しました。

あくまでも「充電専用」というものなので、同期取りたいっていう用途には向きません。


対応機種には最新のものが入ってませんが、これは仕方無いかな。


「本製品はリバーシブル仕様ではありません」とあるように、Lightningのどっち向きでもOKという端子形状にはなっていません。

UPSIDEと書かれた側には端子は見えず。


逆側に端子が見えます。
ケーブルそのものは安っぽい感じはなく、柔らかめでちゃんとしてます。


「リバーシブルじゃない」「充電専用」というネガなポイントはあるものの、60cmの長さで100円+税ですから安いかと。逆挿ししても充電されないだけで不具合は生じませんし。

ダイソー以外でもLightning端子のケーブルがあるか、正月休みにキャンドゥ、セリアなどをチェックしてみましたが、取扱いがあったのはダイソーだけでした。
今後増えていくのかな?

2015年1月5日

「行動ターゲティング広告」に共通アイコン

Webブラウザの履歴などから表示される「行動ターゲティング広告」に共通アイコンを表示することにしたそうです。

一般社団法人 インターネット広告推進協議会 JIAA
行動ターゲティング広告に共通のアイコンを表示する「JIAAインフォメーションアイコンプログラム」の認定を開始
http://www.jiaa.org/release/release_i-icon_141224.html
http://www.jiaa.org/dbps_data/_material_/common/release/i-icon_release_141224.pdf
JIAAが行動ターゲティング広告に共通のアイコンを表示する「JIAAインフォメーションアイコンプログラム」の認定を開始
  • ガイドラインを遵守し、プログラムの運用規定に従って認定された事業者の広告サービスで、順次アイコンの表示を開始
  • 広告に表示されたアイコンをクリックすることで、インターネット広告での情報の取り扱いの確認やオプトアウト(利用停止)を行うページへのアクセスが容易に



「用語解説」がされてはいるものの、これでわかりますかね?
http://www.jiaa.org/release/release_i-icon_141224.html
行動ターゲティング広告 ユーザーがウェブサイトにアクセスした際の行動履歴等の情報を取得し、一定期間蓄積した情報を分析して、興味や関心を推測し、それに沿った広告を表示させるものをいう。
オプトアウト ユーザー本人が、行動履歴等の情報を用いた広告が表示されるのを停止する手続きをいう。オプトアウト(利用停止)の手続きを行う際には「無効化」と表記されることもある。

この動きを受けての記事がこちら。

朝日新聞デジタル
ターゲティング広告に共通アイコン 業界団体
http://digital.asahi.com/articles/ASGDV5TC5GDVUTFL007.html
 ウェブサイトの閲覧履歴やインターネット通販の購入履歴から個人の趣味や好みを推測し、それに合わせた広告をサイト上に表示する「行動ターゲティング広告」が急速に普及している。だが、利用者に「履歴がどう使われているのか」という不安感があることを受けて、業界団体が目印となるアイコンを作った。先月から一部広告に表示されている。
 個人情報に詳しい水町雅子弁護士は「広告の出どころを示すという方向性は評価できるが、利用者の不信感を払拭(ふっしょく)するには不十分。加盟社には申請を義務づけるなど、さらに厳格な運用を求めたい。リンク先のページを分かりやすくするなど工夫の余地はある」と話している。 

 朝日新聞記事にあるように、 業界団体自らが動いたという点は評価できるものの、リンク先のページでオプトアウトしようにも英語表記だったりなんてケースがあるのが現実というところでしょうか。

現状ではまだまだこれからのようで、Googleの行動ターゲティング広告ではこんな感じ。



以前からOptoutのタグで書いているように、ブラウザ単位での設定が必要になるのも面倒なんですよねぇ。
以前だとPC(いわゆるPCです。Macも含む大きな括りのね)だけでしたが、最近はスマートフォンもターゲットになってますんで、広告業者としてはうれしい状態だけど、監督官庁が動く前に取り組んでおかねばということなんでしょうか。

2015年1月3日

年始めの「収穫」

ブックオフは書籍全品20%オフというセールをやってましたが、CDはセール無し。
書籍も一時期は半額セールとか頻繁にやってたはずなんですが、業績が厳しいからなんでしょうが、セールが残念な感じになってます。

そんな中、近所にあるブックオフのハシゴをしてきました。
「ブックオフの巡回」そのものが久々だったので、旧250円棚、旧500円棚の両方をチェックするとかなり疲れました。

右が The Who の "Quick One"、左が The Caoitols の 2in1。


どちらも所有していなかったんでありがたく。
The WhoのCDは1995年リマスター&ボーナストラックなもの。
The Capitols のCDは日本盤でした。ありがたや。

今年もよろしくおねがいします

新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

という感じで正月休みを過ごしていますが、気付けば1月3日。1月5日からは勤務先での仕事が始まるので、連休終盤という感が強くなっているのも今年の連休の特徴かなと思います。

抱負的なもの

昨年は投稿数が減りましたが、今年もそんな感じかもなどと。
この投稿が1901件目なので、まずは2000投稿を目指していこうかと。
ぼちぼちやっていきます。

現状での関心は「オーディオ」より「音楽」、「オーディオ」より「クルマ」な状態なもので、書く内容はどんどん偏っていくかなぁと思います。
てなわけで、今年もどうぞご贔屓に。

関連
このブログ的な2014年振り返り(ちゃんとしたやつ)
http://tiiduka.blogspot.jp/2014/12/2014_30.html