2013年9月3日

CDをCDとして再生していた時代、CDはリッピングしたら保管という時代

CD(パッケージ)を買ったら、Windows PC とか Mac でリッピング。
CDは保管しておいて(仕舞っておいて)、リッピングしたファイルを聴くって行為、私もやってますが、これってアナログ盤(レコード)野時にやってたアナログ盤をカセット(カセットテープ)に録音し、専らカセットで聴くという行為と同じですよね。

アナログ盤の場合、再生機器が限定されるし手間が掛かるし、物理的に大きいってこともあって「あたりまえ」な行為だったわけです。
(ラジカセにアナログプレイヤーを搭載しちゃった製品はあったけどもさ)

1980年代にアナログ盤に取って代わったCDというパッケージメディアの登場と普及で、アナログ盤のようにジャケットから盤を取り出し、プレイヤーにセットする際に誤ってキズを付けてしまうなんてことも減ったし、アナログ盤のようにホコリを取り除くという作業も無くなり、ケースからメディアを取り出してCDプレイヤーに入れるだけ。
こりゃ便利だし、選曲はリモコンで簡単。
プログラム設定で曲順を好みのものにしたり、その曲だけリピート再生なんてことも容易になって「再生する手間」は掛からなくなったわけですが、気がつけば前述の通り、アナログ盤の頃と似たようなことをしてるわけです。

1990年代はCDをCDのまま持ち歩き、移動時にはポータブルCDプレイヤー、クルマであればCDデッキ(クルマの場合、「ヘッドユニット」と呼んだりするけど、これはアルパインの登録商標)になったり、CDチェンジャー(私は6枚のCDをセットできるCDチェンジャーを使ってました)でマガジンにセットしたりと運用してたわけです。
この頃はCDってやっぱり便利だなと満喫していた時期なのかもしれません。

2000年あたりからこの形態が変わってきて、CD-RにMP3形式のファイルをデータとして焼いて、対応するポータブルCDプレイヤーや対応するCDデッキで以前より多くの楽曲を持ち歩くことができるようになりました。(この頃はまだまだ詳しい人向けという代物でしたが)

CDをCDとして再生するという当たり前の行為が減ったのは iPod などのポータブルプレイヤーの普及が大きいとは思うんですが、それ以前に Apple が出していた iTunes という「便利な大きな入れ物」の登場で一枚一枚のCDを「ライブラリとして管理」することができるようになったことが大きく影響しているように思います。(最初のバージョンは2001年のリリース。当初は MacOS版のみでしたが、2003年のバージョン4からはWindowsOSにも対応。CCCDという邪悪なモノの登場もこのあたりから)

iTunes の普及(他のソフトは有料だったり再生機器の付属品だったのに、iTunes は「無料配布」)は「リッピングするという行為」が容易になり、「当たり前」になった時代だなと思います。

レンタルCDをCD-Rにコピーしたり、リッピングソフトを駆使してCD-RにMP3形式のファイルを焼くよりも、iTunes でやる方が簡単(iTunesからMP3形式でCD-Rに焼く方が簡単)だし、それよりも iTunes と iPod の組合せだとそんな面倒なことをしなくても完結しちゃうという仕組み。

今じゃ当たり前のこと書いてますけど、「CDをCDのまんま再生していた時期」って思っていたより短いなと思うわけです。

今でもホームオーディオ用のCDプレイヤーはいろいろ販売されているし、CDラジカセ(カセットはしぶといですね)、クルマ用にはCDデッキが売られているし、ポータブルCDプレイヤーもSONYが2機種出してるし、まだまだCDをCDのまま再生するという用途は想定されていると思うんですが、CDプレイヤーにDAC機能やらUSB端子が付いたりしているのを見ると、もうCDをCDのまんま再生するという用途は限られるのかなと思う次第。

それでも配信で買わずにCDというパッケージで買う需要がまだまだあるというのは「所有欲」だけなんでしょうかね。
(データは売却できないけど、CDパッケージだと売却できるという違い、一部を除けば音質面ではまだまだCDの方が「上」という面もあると思いますが)

0 件のコメント:

コメントを投稿