2023年3月25日

レビューすることの難しさ(評価することの難しさ)

 点数レビューって誤解を生むんですよね。

80点と75点の違いは?と。

私の趣味の世界、オーディオ機器や音楽雑誌(具体的にはMUSIC MAGAZINE)の点数レビューに中高生の頃から接してきたので、評論なんて普通の人には無理。ましてや点数付けるなんてというのが感想です。




画像はその道では有名な「中村とうようのMJスリラー評」(オリジナルはMUSIC MAGAZINE 1983年3月号)なのですが、同誌の編集長でもあった音楽評論家、中村とうようさんが0点というのはあれだけ売れまくったスリラーというアルバムに対する評価としてどうなのかとクレームが出ました。

しかし良く読めばそれぐらい魂を感じないアルバムに思えたんだな、後生まで残るというのはあたっているわけです。

昨年末、発売40周年を迎えてみたらミュージックビデオ(MTV時代)の先駆けで収録曲は大ヒットし、アルバムも売れに売れたけど、アルバムの出来としてはどうよ?というのが私の感想。

評論するタイミングというのは発売前、ましてやそのタイミングでは第二弾のシングルカット曲「ビリー・ジーン」のミュージック・ビデオの前です。

MJの踊っているMV込みで評価しているのがその後の世界。ムーン・ウォークもまだ披露していません。

黒人音楽といえば魂の音楽(ソウルミュージック)だったんだけど、このアルバムはSOULは無く、POPだと。魂が無い(これはピーター・バラカンさんも「魂のゆくえ」という書籍で1970年代後期のDiscoブームで魂は死んだというように表現しています)なので、MJに付けられた「King of POP」という称号はこの短い0点レビューに書き込まれているんだよなぁと思う次第。もちろん私は発売当時はまだ幼かったからMTVに熱狂してたクチですけどね。


オーディオの世界ではもっとややこしくて、4万円のアンプの95点と8万円のアンプの75点、どっちが?となります。点数だけではわかりません。しっかり評論文を読まないと点数だけだと95点の4万円のアンプの方が優れていると勘違いしてしまいます。(そういう評価もありますが)価格帯に合わせて点数を付ける人もいれば、出てくる音で点数を付ける人もいます。


よく例に出すのが昔のオーディオ雑誌恒例だったカセットテープのレビュー。Normalのエントリーモデル(マクセルだとUL、SONYだとCHF)、その上位のモデル(同順にUDとBHF、XL-IとAHF)と価格帯のステップを刻んだもの同士での比較(やたら細かい違い)をわかったふりして評論文を読み漁っていたものです。

そのうちデッキを作っているメーカーはこのメーカーのカセットテープを標準にしているらしいとか知ったか知識で選んでみたり。選ぶ楽しみ、そして違いがわかった気がする楽しみなんてものがありました。


評論文が読めるようになる前は、小学6年生で自転車乗って遠征です。もちろんお小遣い少ないから500円もするものを迷わずに選んで買うなんてことできず、カセットテープ売り場の棚の前でカッコイイのはこれ、なんかメーカーとしてここが好きなんてレベルで1時間ぐらい平気で悩んでたものです。

FM誌というものを買うようになったのが中学生になってから。簡単なレビューを読んで買うようになったというより当時盛んだった広告(雑誌広告にラジオやテレビでのCM)やキャンペーン(春のパンまつりと一緒で、点数を集めてノベルティグッズを貰うことができました)で選んだり。

オーディオ専門誌を買うようになると年に一度は大特集があるので、その号は必ず読んでましたね。

次第にカセットテープもちょっとずつ安くなり、グレードも細かく刻まれるようになった頃で、言葉の意味、点数の意味を熟読して分かった気がしていたものです。(ハイポジの低価格化なんてのもありました)

同じカセットデッキでテープに合わせたBIAS調整した状態でテープの音を聞きくらべるなんてことはしてもほとんどわかんないんですよ、実際は。(グレードの違いはわかりますが、同一グレードだとその差はわずか)


音楽では批評誌と呼べるものに出会えたこと、オーディオ機器を批評する雑誌全盛期にいたことがあるから、レビューの意味がよくわかるようになったし、評価することの難しさがよくわかったという昔話でした。