SONY MDR-MAシリーズ
http://www.sony.jp/headphone/lineup/series/ma.html
SONY MDR-MA300
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-MA300/
全体的にプラスチック感が強い(実際そうですし)んですが、ハウジングのパンチングメタル、左右両出しのケーブルには切り欠きのある独特なもので取り回しが容易です。
頭頂部にはパッド無し。
上位のMDR-MA500にはパッドが付いてますんで、うまく差別化してますね。
ソニーがどんどん新しいモデルに置き換えている中、MAシリーズに興味を持ったのは半開放みたいなデザインではなく、開放って感じのデザインが大きいです。
ハウジング外側はパンチングメタルで中が見えます。
ドライバーユニットそのものが見えているわけでは無いですが、GRADOとかオーディオテクニカのAD1000、AD2000みたいな感じ。こういうの好きです。
実売価格を考えればよくがんばってるデザインだと思います、
MDR-MAシリーズで共通にしている部品が多いから出来たデザインとも言えるかと。
MDR-MAシリーズは100から始まって、300,500,900とシリーズ化されていますが、MDR-MA900は構造が別モノなんで普通はMDR-MA100,300.500から選ぶという感じかと。
一番安いMDR-MA100にしようかと思ったんですけど、「フレキシブルイヤーフィットメカニズム」という機構が付いているのはMA300と500なのですね。そういうわけでMDR-MA300となった次第。
フレキシブルイヤーフィットメカニズムの説明
「寝耳」と「立ち耳」という用語で説明されてますが、言ってることはわかるけど一般的な用語じゃないですよね。じゃ、福耳はどうなるんだとか余計なことを。
耳たぶの角度に合わせてドライバユニット面が動くという仕組みです。
イヤフォンだと耳に入れるんでドライバーの侵入角度が大きく異なるなんてことは無いわけですが、オーバーヘッド型だとどうしても耳の付いている角度が違いますからなかなか理にかなった仕掛けだなと。
で、実機で確認してみたのが以下の写真です。
まずは通常の状態。イヤパッド(外周)とドライバーが平行になっています。
中のドライバーの部分を押してみた状態。
耳たぶが当たって押された状態をイメージ。
こんな感じで結構動きます。(指で押したらいかんのでしょうが)
凹んだ側を見てみるとドライバーとの隙間の部分にはビニール系(?)の素材が使われています。(エアクッションみたいな感じ)
これでどんな耳でも大丈夫!と言いたいところですが、この「フレキシブルイヤーフィットメカニズム」は使用時(装着時)に常時耳と接しているんです。
ヘッドフォンそのものの装着感が良いんですが、「フレキシブルイヤーフィットメカニズム」のおかげで耳たぶが常時接している、押されているということ。長時間の使用、映画を観るときに最適かと思ったら耳たぶに違和感を感じるってことになりそうです。
使い続ければクッションの戻りが弱くなるのかな?(それはそれで問題がありそうですが)
音は使い始めたばかりなんで低音が多いな、高域はあんまり出てないという印象。カマボコ+低音という音のMDR-ZX300を連想しちゃいました。(同じ300ですね)
耳たぶにドライバーに当たるのが嫌という人はMDR-MA100、MDR-MA900が良いのかも。
仕様
- 型式 オープンエアダイナミック型
- ドライバーユニット 40mm、ドーム型
- 感度 102dB/mW
- 再生周波数帯域 10-24,000Hz
- インピーダンス 40Ω
- 最大入力 1000m W
- コード長 3.0m
- 入力プラグ 金メッキステレオミニプラグ
- 質量 約245g
楽天Joshin
0 件のコメント:
コメントを投稿